テニス ストローク

ストローク

ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。

ここで身に付けられるかどうかで、試合にも勝てる選手になれるのか、なれないのかが決まると言っても過言では無いでしょう。

その為に、何が必要か。

やっぱりライジングショットもコントロール重視でいかないと、試合で計算出来ないですよね。

 

ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

 


 

1.なぜ、アナタのライジングショットはコントロール出来ないのか

「横スウィング」になっていると軌道は安定しない。

特にライジングショットはタイミング速く合わせていきますので、少しの狂いが打球の方向を大きく狂わせていきます。

そう考えてみると、実はシンプルに縦のスウィングにしていくことが、基本として大事。

縦のスウィングなら、前後の誤差は生じても、「横」の誤差は生じにくいのです。

これは通常のストロークでも同じですが、ライジングショットだとより顕著になる。

だからこそ、横振りにならないように、常にラケットは「縦方向に動かす」という意識が大事、なんです。

 

2.縦方向を意識すれば、肩はそんなに回らない

ストロークで自分の肩がクルクル回っている人は、身体の開きが速い。

打った後に前を向く、のであればOKですが、打つ瞬間はしっかり打点に目線を残す。

ライジングショットはボールに力がある状態で打つので、しっかり打点を前に取れるように注意しないと縦スウィング自体が出来ない。

もちろん、テイクバックは小さく、前へのフォロースルーでボールを運ぶ意識を持ってみましょう。

きっとコンパクトなスウィングにすれば、自然にラケットは縦方向に動かせるはずです。

 

3.後はとにかく、思い切りが大事!

ラケットを下から上、縦方向に使えることが意識出来たら、後は勇気だけ!

とにかくライジングショットには、決断力と実行力が大事。

最初は、かなり突っ込むつもりで失敗してOK、ストロークを0から作り直すくらいの覚悟が大事です。

何と言っても、ボールがバウンドする前にテイクバックから上方向へのスウィングを開始する訳ですからね・・・かなり、勇気が要ります。

でもその先に、きっと上級者らしい試合巧者なライジングショット、身に付くはずです!

 

錦織選手のフォアハンド、バックハンド、特にフォアハンドのライジングがキレイだと思います。

バックハンドもキレイなんですが、少し強引に打つような場面が多いので、私たちはちょっと真似し辛いところもある。

フォアハンドのイメトレは、ぜひ錦織選手で。

この冬にどんどん意識して、失敗して、春先に使えるショットに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  3. テニス 練習
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
  3. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない
  4. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
  5. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない
PAGE TOP