テニス 気付き

メンタル

テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

テニスの試合は、必ず勝敗がつく。

あの全豪オープン決勝、フェデラー選手とナダル選手との試合だって、引き分けにはならない。

だからこそ、試合は面白いとも言える。

でも勝つために、何が必要か。

それは、周りとの「違い」を作ることに他ならないのです。

その覚悟、アナタにはありますか?

 

テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

 


 

1.個性的な選手は、日本から確実に減っている

学生でもジュニア選手でも、最近は本当に上手い選手は多い。

でも一風変わった、何か自分の技術にこだわりがあるような選手は、減ったように思う。

簡単に負けない、でも強い相手に勝つことも少ない・・・。

いや、昔も大して今と変わらなかったのかも知れない。

なぜなら、皆さんご存知の通り日本は「周りと同じ」ことが高く評価される国。

これって、テニス選手としては非常に危機感を覚えないといけない部分。

だって、みんなと同じなら、勝つ為の違い、を作ることが難しい訳ですから。

 

2.人との違いを、どこで作るのかを考えていこう

学生の皆さんでも、ベテランやご年配のシニアプレイヤーの方でも、一緒です。

周りとの違い、目の前の対戦相手との「差」をどこで作るのか。

私なら、まずショットの「多彩さ」で勝負したい。

そしてこんな記事を書いているくらいですから、相手を観察して弱点を突いていくのは得意にしている、と思っています。

ここで差を作って、相手に勝つ。

もちろん、負けることだってたくさんあります。

ですが、それは自分が作った違いを、相手が更に凌駕してくる「何か」で抑え込んできたとき。

まずもって、自分に「差」を作れるどんなテニスが出来るのか、を考えておくことが大事です。

 

3.無意識に生活していれば、人は「普通」で終わる

試合に勝ちたいなら、無意識に生活していてはダメ。

漫然と練習して、周りに何一つ好奇心を抱かないようでは、テニスの上達なんて見込めない。

いや、上手くはなるでしょう。

ですが、相手との違いを生み出せる強さは身に付かない。

なぜなら、それは自分自身で見つけ出す、非常に深い部分の作業だから。

普通でいることに、どこか危機感を持ちましょう。

そこから、アナタのテニス選手としての自立が始まるのです。

 

学校の部活、サークル、「そんなに大げさな話にしなくても・・・」と、思った方、多いでしょう。

確かにそうかも知れません。

ですが、私は思うんです。

遊びのテニス、趣味のテニスでも、そこで自分を確立できない人は仕事も勉強もきっと難しい。

テニスだからこそ、頑張ってみることに価値があるんだと思います。

「普通」を卒業、してみませんか?

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 部活
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  3. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

    テニスの試合、逆転が起きるのは日常茶飯事。プロの試合でも一般、…

  5. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  6. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ストロークで相手の逆を突けたら、迷わずネットへ出る」ことで…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう…
  3. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  5. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
PAGE TOP