テニス メンタル

ダブルス

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。

ダブルスの試合、前衛が自分の外側、つまりはストレートを「守る」という行為について。

実際に、ガンガン打って来る相手にはケアが必要です。

ですがそのケアする意識、方法、損している方が多いように思います。

 

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

 


 

■「ストレートケア」なのに、全然ケア出来ないのはなぜ?

後衛が打ったボールが甘い、セカンドサーブ、のようなときはあまり前衛も動けない。

自分の側を守るという意識が強くなりますよね。

ですが、実際に守ろうと思ってケアしていても、どうですか?

結果的に打ち込まれてミス、返球出来ない・・・感じで終わっていること、多くないですか?

これには、根本的な問題が潜んでいるのです。

 

■ストレートを守るのであれば、前衛はハッキリ前に詰めておく!

ストレートに来ると分かる、またはケアすると決めれば、ネットに前衛は詰めるべき。

詰めておけば返球確率は上がりますし、それだけで良い攻撃になる。

ネットと前衛の間にスペースがあると、相手後衛はそこに沈めることが出来てあまりプレッシャーにならない。

ローボレーを前衛が打つ・・・なんて、悲劇的な光景だと思いませんか?

ストレートは守る、のではなくて積極的に潰すことが大事。

この意識を持っているペア、選手は意外と少ない気がします。

 

■ロブはどうするの・・・?という質問には、こう答えます

まず、スマッシュを打てるボールは見逃さない。

ネットに詰めていても、相手のラケット面が少しでも上向き、スライスのグリップになったらチャンスです。

しっかり動けば、実は前衛がスマッシュを打てる範囲はすごく拡がる。

安易に後衛に任せてはダメ。

ネットに詰めて、さらに上のロブもケアする、ことが出来てこそのストレートケア。

もちろん、厳しいナイスロブは無理ですが。

その判断のスピードも大事です。

 

ストレートケア、という言葉を超えていきましょう。

そして、相手がストレートに打って来た時には仕留める。

守ってばかりでは、いつまで経っても反撃出来ません。

思い切った意識改革、ダブルスをきっと強くしてくれる。

さぁ、覚悟を決めたらネットに詰めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

  2. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

    思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。これが出来るよう…

  3. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

  5. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

特集記事

  1. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由につい…
  2. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです
  5. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう
PAGE TOP