テニス メンタル

ダブルス

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。

ダブルスの試合、前衛が自分の外側、つまりはストレートを「守る」という行為について。

実際に、ガンガン打って来る相手にはケアが必要です。

ですがそのケアする意識、方法、損している方が多いように思います。

 

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

 


 

■「ストレートケア」なのに、全然ケア出来ないのはなぜ?

後衛が打ったボールが甘い、セカンドサーブ、のようなときはあまり前衛も動けない。

自分の側を守るという意識が強くなりますよね。

ですが、実際に守ろうと思ってケアしていても、どうですか?

結果的に打ち込まれてミス、返球出来ない・・・感じで終わっていること、多くないですか?

これには、根本的な問題が潜んでいるのです。

 

■ストレートを守るのであれば、前衛はハッキリ前に詰めておく!

ストレートに来ると分かる、またはケアすると決めれば、ネットに前衛は詰めるべき。

詰めておけば返球確率は上がりますし、それだけで良い攻撃になる。

ネットと前衛の間にスペースがあると、相手後衛はそこに沈めることが出来てあまりプレッシャーにならない。

ローボレーを前衛が打つ・・・なんて、悲劇的な光景だと思いませんか?

ストレートは守る、のではなくて積極的に潰すことが大事。

この意識を持っているペア、選手は意外と少ない気がします。

 

■ロブはどうするの・・・?という質問には、こう答えます

まず、スマッシュを打てるボールは見逃さない。

ネットに詰めていても、相手のラケット面が少しでも上向き、スライスのグリップになったらチャンスです。

しっかり動けば、実は前衛がスマッシュを打てる範囲はすごく拡がる。

安易に後衛に任せてはダメ。

ネットに詰めて、さらに上のロブもケアする、ことが出来てこそのストレートケア。

もちろん、厳しいナイスロブは無理ですが。

その判断のスピードも大事です。

 

ストレートケア、という言葉を超えていきましょう。

そして、相手がストレートに打って来た時には仕留める。

守ってばかりでは、いつまで経っても反撃出来ません。

思い切った意識改革、ダブルスをきっと強くしてくれる。

さぁ、覚悟を決めたらネットに詰めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  4. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  6. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

特集記事

  1. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる
  3. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから
  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ
PAGE TOP