テニス メンタル

ダブルス

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。

ダブルスの試合、前衛が自分の外側、つまりはストレートを「守る」という行為について。

実際に、ガンガン打って来る相手にはケアが必要です。

ですがそのケアする意識、方法、損している方が多いように思います。

 

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

 


 

■「ストレートケア」なのに、全然ケア出来ないのはなぜ?

後衛が打ったボールが甘い、セカンドサーブ、のようなときはあまり前衛も動けない。

自分の側を守るという意識が強くなりますよね。

ですが、実際に守ろうと思ってケアしていても、どうですか?

結果的に打ち込まれてミス、返球出来ない・・・感じで終わっていること、多くないですか?

これには、根本的な問題が潜んでいるのです。

 

■ストレートを守るのであれば、前衛はハッキリ前に詰めておく!

ストレートに来ると分かる、またはケアすると決めれば、ネットに前衛は詰めるべき。

詰めておけば返球確率は上がりますし、それだけで良い攻撃になる。

ネットと前衛の間にスペースがあると、相手後衛はそこに沈めることが出来てあまりプレッシャーにならない。

ローボレーを前衛が打つ・・・なんて、悲劇的な光景だと思いませんか?

ストレートは守る、のではなくて積極的に潰すことが大事。

この意識を持っているペア、選手は意外と少ない気がします。

 

■ロブはどうするの・・・?という質問には、こう答えます

まず、スマッシュを打てるボールは見逃さない。

ネットに詰めていても、相手のラケット面が少しでも上向き、スライスのグリップになったらチャンスです。

しっかり動けば、実は前衛がスマッシュを打てる範囲はすごく拡がる。

安易に後衛に任せてはダメ。

ネットに詰めて、さらに上のロブもケアする、ことが出来てこそのストレートケア。

もちろん、厳しいナイスロブは無理ですが。

その判断のスピードも大事です。

 

ストレートケア、という言葉を超えていきましょう。

そして、相手がストレートに打って来た時には仕留める。

守ってばかりでは、いつまで経っても反撃出来ません。

思い切った意識改革、ダブルスをきっと強くしてくれる。

さぁ、覚悟を決めたらネットに詰めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

    ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験が…

  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  4. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」

    ダブルスの試合、最近みなさんどうですか?ご自身が前衛の時に、…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る
  2. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  3. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い…
  4. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  5. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない
PAGE TOP