テニス ダブルス

ボレー

ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

ボレーに安定感が欲しい方。

まずは、頭の位置をしっかり意識することで、確実に安定感が高まります。

自分の頭の位置を意識すれば、身体が突っ込むことも無くなり、連続プレーが可能になる。

基本を押さえて、練習していきましょう。

 

ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

 


 

■ボレーはどうしても、身体が突っ込んでしまいがち

テニスにおけるボレーは、「早く触りたい!」という意識が強くなる。

だから頭が突っ込んで、バランスが崩れてしまうの選手が多いので、意識したいのは自分の頭の位置。

頭の位置が、前足より前に出るとそれは突っ込み過ぎ。

前足、後ろ足、のちょうど中間の位置に自分の頭があると、バランスが良い。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

■背筋を伸ばして、ボールを引き付ければ完璧!

ボレーを得意になりたければ、しっかりボールを引き付けること。

背筋を伸ばして引き付けることが出来れば、それだけで自然と頭は両足のスタンスの真ん中になります。

そうなると、連続プレーが出来るようになる。

連続プレーが出来るようになれば、プレースタイルが変わる、もっとテニスが楽になる。

まず、しっかり顔を上げてスタンス=足幅を広く意識してみましょう。

きっとボレーがもっと、変わってくるでしょう。

 

■ハイボレーもローボレーも、頭と下半身の関係は変わらない

打点が変わっても、このスタンスは変わらない。

両足の真ん中に、しっかり頭が来るように。

ハイボレー、ローボレー、どちらもつい頭が前に出てしまってはいませんか?

だからこそ、しっかり頭の位置を意識する。

ローボレーは、頭が突っ込むようならハーフボレーに自分から変えていかないといけない。

とっさの判断力で、バランスを保つ。

意識すれば、きっとネットプレーがグッと安定感を増すでしょう。

 

足は出すけど、頭は出さない。

ほとんどの人が、頭から突っ込んでバランスを崩してしまう。

落ち着いてボレーを続けていくには、何よりバランスを保つことが大事。

何球も返球出来れば、相手は勝手に崩れてくれる訳ですからね。

先に崩れるテニスでは、試合に勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ

    ダブルスで前衛にいるときに、心のどこかで思っていませんか?「バ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

  4. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  5. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い
  2. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先…
  3. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  4. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
PAGE TOP