テニス 攻撃

練習メニュー

サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。

その感覚を養う為に、練習ではコース限定で挑んでみるのをお勧めします。

 

サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:シングルスの試合でサーブから積極的に展開していくイメージを養う

 


 

【練習内容】

やることは至ってシンプルです。

サーブを打つ方がひたすらクロス、リターン側がストレートにひたすらストロークで展開。

自然とサーブ側が主導権を握るイメージになりますが、リターン側はスライスも駆使してなるべくストレートに粘る。

実際に試合で粘るときにはクロス方向へも返球しますが、今回の練習では赤側がクロス方向へ打って相手を走らせる練習にしたい。

サーブから崩して攻撃していく、というイメージを養えるようにしていきましょう。

 

【発展練習】

慣れてきたら、逆の展開も練習していきましょう。

実際に上のレベルではストレートに展開する側が主導権を握るケースもあり、より実践的になります。

また、別な方法で3往復以降は「何でもあり」のポイント制にしてしまってもOK。

ただし、そこまで絶対に3往復はミスしないように、ミスしたら罰ゲームくらいのペナルティを加えても面白い。

 

【ポイント】

しっかりとダウンザライン、クロスと、誰が観ても打ちたいコースに打てているかを確認。

リターンとサーブでミスが多いと、この練習は萎えてしまう。

しっかり自分が確実に入る、試合で使えるショットスピードに仕上げていくことが大事。

ミスが多い選手は、山なりでボールスピードを落としてでもしっかり確率重視でいきましょう!

 

実際の試合は、この「クロスストレートラリー」の中から、自然にポイントが決まる。

無理に決めようとチャンスを力いっぱい打つから、シングルスの試合は勝てなくなる。

練習から、しっかりラリーを繰り返して相手を動かすイメージを持ちましょう。

レベルを問わず、シングルスで必要な基本練習です。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  3. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブで抜いて、その後ポイント取れてますか・・・?
  2. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
  4. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  5. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件
PAGE TOP