テニス 指導

その他

「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

「部活の上下関係で、悩んでいます・・・」といった声、よく伺います。

私が高校時代だったころと、今は時代も変わりましたしあまり偉そうなことは言えない。

ですが、私がもし今部活をまた始めるとすれば、一番意識することはコレです。

強い選手が育つには、シンプルな土壌が必要です。

 

「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

 


 

■「規律」を求めるなら、「平等」に扱おう

部活やサークル、社会人チームでも、ある程度の「規律」は存在しますよね。

遅刻しない、ボール管理の方法、など、差はあると思いますが、集団での活動に規律は必要。

ですが、規律だけ先走ってしまうと、今度は下級生ばかりが働いたり、上級生だけコートを使う、試合に出る、みたいなことになり兼ねない。

つまり、「平等」が無くなってしまう。

これでは強い選手は育つ訳もなく、チームとしての強さが養えないのです。

 

■今アナタがいるチームのバランスはどうか?

アナタ自身、今いるチームのバランスはどうですか?

しっかり規律は守れているか?

下級生も上級生も、平等にあらゆる権利を得られているか・・・は、再度見直してみて良いでしょう。

どうしても入部したときから、「うちの部は、こんなものか・・・」と思って疑問を封印している部分も、あるはず

小さいことですが、テニスが伸び悩んでいる原因はそういった部分に納得出来ていない、ことかも知れませんよ。

 

■改めて問いかけたい、テニスチームの理想について

終わりの無い問いかけだと思いますが、テニスチームの理想についても考えてみたい。

実力に関係無く切磋琢磨出来て、皆が平等に扱われて規律を守って活動出来る。

そんなチームは、逆に強くならないはずが無い。

でも現実は、先輩後輩もギクシャクして、試合に出るメンバーだけやる気がある・・・感じ、になってはいませんか?

責めるつもりはありません、私も以前はそうでした。

何かを変えたい、と思うなら今。

思い立ったら自分の考えを一度、紙に書き出してみましょう!

 

部活やサークルは、難しい。

ただでさえ、目的が違う人たちが集まって一緒に練習する訳ですから。

ですが、キャプテンや部長の皆さんは、迷ったときこそ成長出来るチャンス。

チームを強くしていく土壌整備には、多少の痛みは伴います。

その先に、チームと自分の成長がある。

苦しい旅路ですが、テニスを通じて得た試練だと思って、頑張って乗り越えましょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. + POWER CUP について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

    「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」皆、そう思いながら…

  2. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  3. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?

    「社会人から始めたので、試合は無理なんですよ」こういう声を、私…

  4. その他

    【少人数制】12/15(月) 土居コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月は久々に土居コーチイベントを、少人数制のインドアイベントとして…

  5. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

    4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。…

  6. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?
  2. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう
  3. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと
  4. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?
  5. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
PAGE TOP