テニス 指導

その他

「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

「部活の上下関係で、悩んでいます・・・」といった声、よく伺います。

私が高校時代だったころと、今は時代も変わりましたしあまり偉そうなことは言えない。

ですが、私がもし今部活をまた始めるとすれば、一番意識することはコレです。

強い選手が育つには、シンプルな土壌が必要です。

 

「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

 


 

■「規律」を求めるなら、「平等」に扱おう

部活やサークル、社会人チームでも、ある程度の「規律」は存在しますよね。

遅刻しない、ボール管理の方法、など、差はあると思いますが、集団での活動に規律は必要。

ですが、規律だけ先走ってしまうと、今度は下級生ばかりが働いたり、上級生だけコートを使う、試合に出る、みたいなことになり兼ねない。

つまり、「平等」が無くなってしまう。

これでは強い選手は育つ訳もなく、チームとしての強さが養えないのです。

 

■今アナタがいるチームのバランスはどうか?

アナタ自身、今いるチームのバランスはどうですか?

しっかり規律は守れているか?

下級生も上級生も、平等にあらゆる権利を得られているか・・・は、再度見直してみて良いでしょう。

どうしても入部したときから、「うちの部は、こんなものか・・・」と思って疑問を封印している部分も、あるはず

小さいことですが、テニスが伸び悩んでいる原因はそういった部分に納得出来ていない、ことかも知れませんよ。

 

■改めて問いかけたい、テニスチームの理想について

終わりの無い問いかけだと思いますが、テニスチームの理想についても考えてみたい。

実力に関係無く切磋琢磨出来て、皆が平等に扱われて規律を守って活動出来る。

そんなチームは、逆に強くならないはずが無い。

でも現実は、先輩後輩もギクシャクして、試合に出るメンバーだけやる気がある・・・感じ、になってはいませんか?

責めるつもりはありません、私も以前はそうでした。

何かを変えたい、と思うなら今。

思い立ったら自分の考えを一度、紙に書き出してみましょう!

 

部活やサークルは、難しい。

ただでさえ、目的が違う人たちが集まって一緒に練習する訳ですから。

ですが、キャプテンや部長の皆さんは、迷ったときこそ成長出来るチャンス。

チームを強くしていく土壌整備には、多少の痛みは伴います。

その先に、チームと自分の成長がある。

苦しい旅路ですが、テニスを通じて得た試練だと思って、頑張って乗り越えましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  2. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

    テニスの大会を勝ち抜いていくうえで、避けて通れないのがシード選手との闘…

  3. その他

    T-PRESS 男子シングルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  4. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  5. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について

    「てにすまんプロジェクト」で色んな学校に訪問して部活の指導を行うように…

  6. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い
  2. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  3. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
  4. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
  5. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
PAGE TOP