リターン

サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」の2パターンで対抗しましょう

シングルスの試合ではあまり見なくても、ダブルスの試合ではたくさん見る。

それがサーブ&ボレーヤーです。

自分のチームに同じようなプレイヤーがいないと・・・試合で慌ててしまいますよね。

しかっかり対策とその準備、練習はしておきましょう。

 

サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」の2パターンで対抗しましょう

 


 

■一番まずいのは、「リターンの力」で対応してしまうこと

サーブ&ボレーヤー、どこか魔法のような力を持っている。

前に出てくると、「なにくそー!」と力で対抗しようと、ついリターンのときも力んでしまいますよね。

それでは相手の思うツボ。

プレッシャーに負けてしまっているということ。

大事なのは、しっかり技術で対抗していくプランです。

 

■足元への沈めるショット、ロブ、両方が揃って初めて対抗出来る

ボレーヤーだからこそ、足元に沈めるのがまず基本。

ですが、試合巧者のサーブ&ボレーヤーは当然足元のショットにも慣れている。

だからこそ、ロブを必ず混ぜていくことが大事。

「ロブを上げると、スマッシュを打たれそうで・・・」と思う方、それは違います。

例え打たれても、良いんです。

上という意識を植え付けると、足元のショットがその分10倍くらい有効になります。

 

■ステップアップしたければ、「同じ構え」から2種類打てるように

何度も書いてきましたが、同じ構え、雰囲気からこの2種類のショットが打てるように。

出来れば、スライス回転とスピン回転、両方の回転で打てるように練習しましょう。

「難しい!」と思った方、やってみないと分かりません。

スライスの方がボレーに近い感覚でリターン出来ますので、最初はオススメです。

ぜひ、練習からしっかり意識して、試合で使っていきましょう。

 

サーブ&ボレーヤーに対抗するには、相手に「迷い」を与えること。

私はいつも試合で、ロブを最初に入れます。

ロブから入ると、相手は「この選手は、ロブがある」というイメージが植え付けられる。

だからこそ、しっかり試合前から準備が必要。

実力は後から付いてきます、ので、まずは練習で打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?

    正直なところ、試合の中で「このポイント、ダブってくれないかな・・・」と…

  2. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

    サーブとレシーブ。これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

    リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。なかなか、ブレイク…

  5. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

    速いサーブは、返し辛い?確かに脅威ではありますが、それだけ相手…

  6. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為
  3. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  5. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オス…
PAGE TOP