テニス メンタル

その他

テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」

と、冷静にアナタ自身、テニスの試合を振り返ることが出来るようになると強い。

その為に必要な意識、それは「例題感覚」です。

皆さんが数学で習うような公式、例題、実はテニスでも同じようなことが活かせる。

私はそう思っています。

 

テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

 


 

■対戦相手の記録を、しっかり次に活かす

対戦相手に勝つ、それはすごく大事なこと。

ですがもっと大事なことは、その勝った試合もしっかり分析して「似たような相手」に同じように勝てるようになる、ということ。

そう、数学で「例題」ってたくさん解いたじゃないですか。

例題に当てはめれば、複雑な問題も解けるようになる。

テニスの試合だって、一緒です。

少なくともアナタの周りの選手は、そんなに数多くのプレースタイルがある訳じゃない。

例題化していく意識、があれば勝ち試合を増やすことが出来るはずです。

 

■まずシングルスで、4パターンの相手を想定してみよう

私はいつも、まず基本の4パターンの選手を対戦相手としてイメージしています。

 

・ひたすら粘るストローカータイプ

・粘りながらも攻撃してくるストローカータイプ

・積極的にネットに出て来るボレーヤータイプ

・相手に合わせてテニスをしてくるオールラウンダータイプ

 

もちろん、もっと細分化していくことも出来ますが、まずこの4パターンを例題として考える。

あくまで私の例、です。

それぞれ、自分のテニスでどう対応していくのか、整理しておくと、目の前の対戦相手にも落ち着いて対応出来る。

一度アナタなりに、シングルスでどう戦うのか考えてみませんか?

 

■全ては仮定を立てることから、試合は始まる

私はいつも、仮定や仮設を立てて試合に入る。

「この相手は、多分こんな感じだろう・・・」と初見の相手でも仮定を立ててみて、序盤の数ゲームで検証する。

例題にあてはまるのか?あてはまらない部分を、どう対応していくのか・・・まさに相手との会話です。

実際に、テストの問題を解くのでも問題作成者との対話、じゃないですか。

テニスの試合だって、一緒です。

 

例題はたくさんの問題を解いてきた数、によって完成される。

アナタ自身、なるべくたくさんの人と試合をしましょう。

練習試合でも、出来るだけ本番に近い緊張感で。

実力差、あってもまずは数をこなすこと。

同じ部内だけの試合環境・・・だけだと、例題の数が溜まっていきませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと

    テニスをやっていれば、たくさんの人との出会いがあります。もちろ…

  4. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

    試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?私は前日、…

  5. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を

    本日、初の試みである「佐藤・土居プロに挑戦」という企画を、品川大井町…

  6. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  3. テニス メンタル

    その他

    なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?…
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュの攻撃力をアップしたいなら、「スマッシュを打つ機会」をどんどん増やす意…
  5. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット
PAGE TOP