テニス メンタル

メンタル

テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。

学生、一般限らず、試合で勝てそうなオーラを出している選手って、なかなか少ない。

もちろん、現実的に考えて勝つのが難しい・・・ような相手との試合は、気持ち的にも厳しいのは理解できます。

ですが、余りに自信が無そうな人を見ると、こんなメッセージを贈りたくなる。

学生の皆さん、一般社会人、ベテランで頑張る皆さん、もっとアナタ自身の良さに目を向けましょう。

 

テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

 


 

■自分のテニスの良さや強みは、必ず有る

試合に出て負ける、練習で上手くいかない、失敗続きで怪我も多い・・・。

テニスを続けていると、泣きたくなるようなことばかり。

ですが、アナタ自身で絶対に忘れて欲しくないことは、アナタ自身のテニスの良さであり強み。

「それが何か分からない」という人は、まず本気で自分のテニスについて考えてみる。

自分が写った動画を観てみる、人に話を聞いてみる。

一人で悶々と考えていても、絶対に良い方向にはいきません。

テニスの試合で勝てなければ全てがダメ、という発想こそダメだしもったいないのです。

 

■自分の強みが分かれば、コンプレックスに対抗出来る

自分の強みが分からない人は、周りをうらやむことが中心になる。

私は、このコンプレックスもテニスを上達させていくうえで大事な要素だと思っていますが、それだけだと意味が無い。

自分の「強み」を知ることで、コンプレックス、劣等感を克服出来ると思っています。

むしろ、自分の強みが分かれば弱みだって武器に出来る。

なぜなら強みと弱み、長所と短所なんて紙一重の差。

考え方の違いなんですから。

 

■対戦相手に抱くコンプレックスは、「相手の弱み」と考えよう

私は試合中、こう考えるようにしています。

例えば、サーブがめちゃくちゃ速くて凄い、キープ率も高いような相手と対戦したときに、一瞬はコンプレックスに感じる。

「自分には、こんなサーブは打てないなぁ・・・」と。

でも次の瞬間には、「このサーブさえ崩せば、きっと相手は手詰まりになるな」と思うようにしています。

実際に、サーブが良い選手ほど、それを攻略されると弱い。

サーブが良いことで、ストロークやボレーを鍛える機会が少ないとも言える。

この考え方には、「自分はリターンが得意だ!」という意識が背景に働いている。

そう、自分の強みを理解しておけば、相手に抱くコンプレックスなんて怖くないのです。

 

今回はサーブとリターンを例に出しましたが、もっとたくさんの事例がアナタの周りにはあるはず。

自分の強み、武器、良さ・・・きっと過小評価して埋もれてますよ。

もったいないので、今すぐ掘り出して、試合で使っていきましょう。

掘って掘って、覗いていく作業が、アナタには足りないと私は思います。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 部活
  2. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  4. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  5. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために

    高校卒業してから上京してテニスコーチになったんだけど、そこでコーチしな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議
  2. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  3. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ
  4. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1
  5. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと
PAGE TOP