サーブ

「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為に

試合の時、手堅いポジションでがっちり守ろうとしている相手を崩さないといけないんだけど、いきなりサーブで相手をコートの外に追い出すことが出来れば、その次のショットでオープンコートを狙って更にダメージを広げることが出来る。

それをいきなりサーブでやろうと思うと、スライスサーブがかなり有効だね。

右利きの人はデュースサイド、左利きの人はアドサイドで、相手をコートの外に追い出しやすいスライスサーブは、是非とも試合の中で活用してもらいたい。

 

「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為に

 


 

でも、そんなの切れ味鋭いスライスサーブって、簡単に打てるもんじゃない。

難しいんだよね。

で、そんなスライスサーブを習得するに苦しんでる人って、皆揃ってこんなことを言う。

「スライス回転はかかるけど、フワッとなって弱々しくなる」

確かにセカンドサーブの時、入れるためにスライスサーブを使うこともあるくらいだから、フワッとさせて安定感を出させる要素もある。

どうやれば攻撃系の切れ味あるスライスサーブに、発展させられるのだろうか。

フワ系と切れ味系の大きな違いは、なんと打点である

サーブ打つ時のラケットは、背中の後ろでくるりとラケットヘッドが回って、その反動から前方へスィングするんだけどそこで打点が、体の横とか体よりも後ろの方だったりすると、スライス回転は掛かりやすいんだけど、スムーズに前方へラケットを振り抜きにくい。
 



 

結果、ボールは回転ばかり掛かって伸びの無いスライスサーブとなる

しかし打点を体よりも前にすると、背中でくるりと回ったラケットヘッドが一気に前へ加速しながら直進的に振り抜きやすくなるから、スィングスピードも上がるし、何より前方でボールを捕らえたほうがボールの側面をタッチしやすいから、角度をしっかりつけたスライス、いわゆる切れ味鋭いスライスサーブになるんだよ。

でもこれはスライスサーブに限らず、トップスピンもフラット系もそうなんだけど、サーブのトスを前に上げて打ちに行くと、体が正面向きになりやすかったり腰が曲がったりしやすいので、体幹をしっかりさせるトレーニングなんかも普段からしっかりしておかないといけないね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. Note はじめました
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  2. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった

    昨日は、台風の中でみなさん大変だったと思います・・・。ですがそ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  2. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  4. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場
  5. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
PAGE TOP