テニス 練習

メンタル

「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

テニスはミスが多い方が負け。

いつもそう言っているけど、かと言ってミスを一本もしないで試合をするなんて無理な話。

大事なことはミスをした後、気にしないでちゃんとプレー出来るかどうかなんだよ。

 

「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

 


 

でも試合中にミスをすると、それが失点となって相手ポイントとして表示されるから、気にしてしまう。

例えばダブルスフォルトをしてしまうと、0-15だ。

気にしないでおこうと思っても、記録としてスコアに残るので、意外とミスしたことを頭の片隅に残してしまい、プレーに影響してしまう事が多い。

 

気になる人は、次のポイントの時に「次はミスしないようにしよう・・・」と慎重にプレーをする

そこで、その慎重なプレーを「無理しないテニス」という風に解釈すれば良いんだけど、「もっとボールをよく見よう」って思ってしまって、待ち過ぎてしまうプレーをしてしまうと、余計にミスの条件が増えてしまう。

ストロークの場合、よくあるのは打点を落とし過ぎてしまう人。

いつもは前に迎えに行って、丁度良い打点の高さを保っているのに、ジッと見過ぎて待ってしまうので、その分ボールが落ちてしまって低い打点になり、回転は掛かるけどネットを全然越えなくなってしまう。

 

見過ぎてしまった結果、低すぎる打点と待っている分重心も後ろに掛かり過ぎてしまうのだ

このパターンに陥ってしまう人は、ミスを気にし過ぎたことが原因だよね。

実に勿体ないパターンだ。

この「見過ぎて」というパターンは、サーブとかスマッシュもよく見かけるよ。

ダブルフォルトをキッカケに、トスも打点も低くなってしまう人、スマッシュも腕が縮こまってラケットの根元で打っている人、よくいるでしょ?

 



 

だからこそ、調子いい時の自分はどんな打ち方をしているか、普段からちゃんと覚えておく必要がある

調子いい時って、どんどんボールに向かって行けるんだよ。

だから、ストロークもボレーも、相手が打ったボールに対して迎えに行きながら打とうとするから、準備も早く出来るし足も前へ前へステップを踏み出せる。

でも「よく見よう」と思うと、迎えに行かずに待ってしまうから準備も遅くなり足も止まり、結果打点が後ろにずれてしまうし、重心も後ろになりやい。

スマッシュもサーブも待ち過ぎて打点が詰まるのだ。

なので、試合中にミスをしてしまった時には、まずは気にしないでいつも通りの普通プレーをすることが一番だけど、足を止めて待つテニスになりやすいから、前へ迎えにいくことだけは意識した方がいいかもね。

ミスと上手に付き合っていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

  2. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう

    どうにも、勝てない相手がいる・・・。それは、身内の仲間か、また…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  5. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること

    試合は競ったまま終盤に、4-4で、デュースに入って…。正直、…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

    テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。ブレークポイント…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器にな…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠
  4. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
PAGE TOP