テニス サーブ

サーブ

試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定感を!

サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しないとストローク側の餌食になります。

安定感を磨くには、まず打点から。

ファーストボレーは低い位置で打つことも多いと思いますが、実際にアナタの打点はボールをコントロールするのに適した場所ですか?

前足を大きく踏み込んでいく動きが求められるサーブ&ボレーのファーストボレー。

テニスにおいて難しい技術ですが、まずは打点から意識して安定させていきましょう!

 

試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定感を!

 


 

■焦る気持ちが、ラケットを先に前に出させてしまう

サーブ&ボレー、やはり勇気のいる作戦です。

前に出てコートをネットプレーでカバーする、シングルスであれば広いスペースをカバーしないといけません

「やばい・・・サーブが甘い・・・」と思うと、ついラケットで早く触りたいと思って、前に出してしまう。

ボレーは身体から遠過ぎる、打点が前になり過ぎるとコントロールが出来ません。

しっかり自分の打点まで引き付ける意識が、サーブ&ボレーの最初のボレーでも大事です!

 

■理想の打点は、前足の少し後ろ、身体の少し前

横向きで踏み込んでボレーをした前足の、30cmくらい後ろ、身体の少し前くらいがベスト。

身体と前足の位置の、ちょうど中間くらいで捕えられると、コントロールもしやすくスライス回転をかけやすい

サーブ&ボレーの目的は、最終的に相手に無理をさせること。

もちろんスマッシュやハイボレーで終わるイメージも大事ですが、その為にもファーストボレーをコントロールして優位性をしっかり奪いたい。

その為の打点、打ち方を常に意識してみて下さい。

 

■「引き付けるボレー」を練習から意識してみよう!

ネットプレーを磨きたい人は、どんどんサーブ&ボレーにチャレンジしてみて下さい。

「えっ、苦手なのに・・・?」と思った方は、発想を変えましょう。

思い切ったチャレンジをしてこそ、テニスは急激な成長が望めます。

苦手意識があるから、ボレーは「速く触りたい・・・」と思ってミスしてしまうケースが多い。

引き付けるには、自信が必要です。

その自信には、思い切ったチャレンジでの成功体験も大事なはずです。

 

打球、ボールを引き付けるプレーは、あらゆるスポーツで大事なポイント。

テニスにおいても、それは同じです。

引き付ける為には、速い準備と自分に適した打点をしっかり把握しておくこと。

その為の練習、意識してみて下さい。

きっとサーブ&ボレー、試合で使えるようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  2. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう

    サーブが苦手、サービスゲームが嫌い・・・。な人は、この発想でい…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

特集記事

  1. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  4. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  5. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要…
PAGE TOP