テニス 練習

ストローク

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くアウトしそうなとき。

アナタはどんな対応をしていますか?

賛否両論がありますが、私は練習も兼ねてこのボールを「ボレーでカットして返球する」ことをオススメします。

「アウトなんだから、取らなくて良いじゃん!」と思う方も、多いと思います。

相手にしっかり失敗だと伝えることも必要でしょう。

ですが、テニスの試合で必要な技術を考えたときに、私はノーバンカットをオススメしたい。

みんなに、出来るようになって欲しい。

その理由について書いてみます。

 

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

 


 

■テニスはノーバウンドでもワンバウンドでも、どちらで打ってもOKな競技

よく考えたら、テニスって少しルールが特殊。

バレーやバドミントンは「床」に付いた時点で失点だし、卓球はワンバウンドでのみ返球が可能。

つまりは、縛られた環境・ルールでプレーしているのです。

テニスはそれを、自分の意志で2種類の中から自分で選べる。

これって、使いこなせるとすごく、魅力的だと思いませんか?

 

■テニスの試合には、守備力が不可欠

テニスの試合では、守備力も大事になります。

自分が打つ、攻撃していくときにははっきりと「ストローク」や「ボレー」という形で、バウンドの認識もはっきりしていますよね。

でも守備となると、その選択権は相手にありますので、アナタはとっさに2種類の中から選ばないといけないような場面も・・・。

つまりは、グリップを素早くチェンジして、間合いを取って返球する場面も多い。

このトレーニングに、ストロークラリーが長くなったときの対応シチュエーションは最適なのです。

「長い!」と思ったら、とっさにボレーのグリップに変えて対応する、という感覚を養えるはずです。

 

■「長い距離のボレー」を打つ機会を増やそう!

もう一つのメリットは、距離が長いボレーを練習できるという点。

試合の中で、特に学生の皆さんはボレーと言えば「ネット際」という感じで、プレーが偏りがちです。

並行陣やつなぎのボレーでは、距離が長くしっかりスライス回転のかかったボレーも、当然必要になります。

ベースラインから相手コートにボレーで返球する。

しっかり前に押していくようなボレーが、求められますね。

さぁ、アナタはしっかり打てますか?

 

この、「アウトボールをボレーで返球」が出来ると、試合前のアップでも便利です。

5分間という短い時間で、ボレー対ストロークも行うウォーミングアップは何より効率重視。

そうそう、試しに相手に「アウトボール」を打ってみても、面白いかも知れません。

グリップチェンジが速いかどうか・・・スムーズな対応が出来るか・・・で、結構弱点も見えたりします。

わざと打つのは、もちろんまずいんですけどね。

そんな視点も、面白いと思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

    試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。その時に、つい「何…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス メンタル
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと

    毎年、大事な大会で3回戦止まり。来年こそは、この壁を打破した…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
  4. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスでのネットプレー、ファーストボレーはどんなイメージ?
  5. サーブ

    正射必中、サーブも同じ
PAGE TOP