テニス 練習

ストローク

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くアウトしそうなとき。

アナタはどんな対応をしていますか?

賛否両論がありますが、私は練習も兼ねてこのボールを「ボレーでカットして返球する」ことをオススメします。

「アウトなんだから、取らなくて良いじゃん!」と思う方も、多いと思います。

相手にしっかり失敗だと伝えることも必要でしょう。

ですが、テニスの試合で必要な技術を考えたときに、私はノーバンカットをオススメしたい。

みんなに、出来るようになって欲しい。

その理由について書いてみます。

 

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

 


 

■テニスはノーバウンドでもワンバウンドでも、どちらで打ってもOKな競技

よく考えたら、テニスって少しルールが特殊。

バレーやバドミントンは「床」に付いた時点で失点だし、卓球はワンバウンドでのみ返球が可能。

つまりは、縛られた環境・ルールでプレーしているのです。

テニスはそれを、自分の意志で2種類の中から自分で選べる。

これって、使いこなせるとすごく、魅力的だと思いませんか?

 

■テニスの試合には、守備力が不可欠

テニスの試合では、守備力も大事になります。

自分が打つ、攻撃していくときにははっきりと「ストローク」や「ボレー」という形で、バウンドの認識もはっきりしていますよね。

でも守備となると、その選択権は相手にありますので、アナタはとっさに2種類の中から選ばないといけないような場面も・・・。

つまりは、グリップを素早くチェンジして、間合いを取って返球する場面も多い。

このトレーニングに、ストロークラリーが長くなったときの対応シチュエーションは最適なのです。

「長い!」と思ったら、とっさにボレーのグリップに変えて対応する、という感覚を養えるはずです。

 

■「長い距離のボレー」を打つ機会を増やそう!

もう一つのメリットは、距離が長いボレーを練習できるという点。

試合の中で、特に学生の皆さんはボレーと言えば「ネット際」という感じで、プレーが偏りがちです。

並行陣やつなぎのボレーでは、距離が長くしっかりスライス回転のかかったボレーも、当然必要になります。

ベースラインから相手コートにボレーで返球する。

しっかり前に押していくようなボレーが、求められますね。

さぁ、アナタはしっかり打てますか?

 

この、「アウトボールをボレーで返球」が出来ると、試合前のアップでも便利です。

5分間という短い時間で、ボレー対ストロークも行うウォーミングアップは何より効率重視。

そうそう、試しに相手に「アウトボール」を打ってみても、面白いかも知れません。

グリップチェンジが速いかどうか・・・スムーズな対応が出来るか・・・で、結構弱点も見えたりします。

わざと打つのは、もちろんまずいんですけどね。

そんな視点も、面白いと思います。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  5. テニス 練習
  6. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

特集記事

  1. 戦術

    あっという間に、人は老いる
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを
  3. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている…
PAGE TOP