テニス 練習

ストローク

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くアウトしそうなとき。

アナタはどんな対応をしていますか?

賛否両論がありますが、私は練習も兼ねてこのボールを「ボレーでカットして返球する」ことをオススメします。

「アウトなんだから、取らなくて良いじゃん!」と思う方も、多いと思います。

相手にしっかり失敗だと伝えることも必要でしょう。

ですが、テニスの試合で必要な技術を考えたときに、私はノーバンカットをオススメしたい。

みんなに、出来るようになって欲しい。

その理由について書いてみます。

 

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

 


 

■テニスはノーバウンドでもワンバウンドでも、どちらで打ってもOKな競技

よく考えたら、テニスって少しルールが特殊。

バレーやバドミントンは「床」に付いた時点で失点だし、卓球はワンバウンドでのみ返球が可能。

つまりは、縛られた環境・ルールでプレーしているのです。

テニスはそれを、自分の意志で2種類の中から自分で選べる。

これって、使いこなせるとすごく、魅力的だと思いませんか?

 

■テニスの試合には、守備力が不可欠

テニスの試合では、守備力も大事になります。

自分が打つ、攻撃していくときにははっきりと「ストローク」や「ボレー」という形で、バウンドの認識もはっきりしていますよね。

でも守備となると、その選択権は相手にありますので、アナタはとっさに2種類の中から選ばないといけないような場面も・・・。

つまりは、グリップを素早くチェンジして、間合いを取って返球する場面も多い。

このトレーニングに、ストロークラリーが長くなったときの対応シチュエーションは最適なのです。

「長い!」と思ったら、とっさにボレーのグリップに変えて対応する、という感覚を養えるはずです。

 

■「長い距離のボレー」を打つ機会を増やそう!

もう一つのメリットは、距離が長いボレーを練習できるという点。

試合の中で、特に学生の皆さんはボレーと言えば「ネット際」という感じで、プレーが偏りがちです。

並行陣やつなぎのボレーでは、距離が長くしっかりスライス回転のかかったボレーも、当然必要になります。

ベースラインから相手コートにボレーで返球する。

しっかり前に押していくようなボレーが、求められますね。

さぁ、アナタはしっかり打てますか?

 

この、「アウトボールをボレーで返球」が出来ると、試合前のアップでも便利です。

5分間という短い時間で、ボレー対ストロークも行うウォーミングアップは何より効率重視。

そうそう、試しに相手に「アウトボール」を打ってみても、面白いかも知れません。

グリップチェンジが速いかどうか・・・スムーズな対応が出来るか・・・で、結構弱点も見えたりします。

わざと打つのは、もちろんまずいんですけどね。

そんな視点も、面白いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  4. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先…
  2. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を
  3. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  4. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人
PAGE TOP