テニス ボレー

ボレー

自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。

自由に打てる分どうしても振り幅が大きくなってしまいがちだし、チャンスボールで力が入ってミスしてしまうことも試合では多い。

安定させる為には、何が必要なのかを考えてみると意外とシンプル。

意識を出来るだけ「下半身」に置いて、まず土台を作る意識を持ってみましょう。

 

自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

 


 

■ボレーの安定に必要な、下半身の動きを確認

まずはボレーの基本の動きを確認。

踏み込んで打つ時には、軸足と踏み込む足をしっかり意識しましょう。

ボールに近い側の足から反応して、ラケットを顔の横にセットしたときに、しっかり土台となる軸足が出来ていることが望ましい。

そしてボールに向かって、もう一方の足を踏み込んでいきながらボールを捕える。

この基本をしっかりまずはイメージしましょう。

 

■右利きの方であれば、右足で壁を作って左足で踏み込む

右利きの方のフォアハンドボレー、軸となるのが右足。

この右足でしっかりボールの後ろに入って壁を作る、その際に意識することはしっかりつま先をネットと並行に、右側を向くようにする。

サッカーで言う、インサイドキックのような形で、ボールを受け止める態勢を作る。

この土台が出来ていないと、上半身で無理して打ちにいくような感じで、ボレーが乱れていくのです。

最後に左足で踏み込んでいくときには、出来るだけシンプルな動きで完結できるように、あくまで土台作りが大事です。

 

■ラケットは打点よりも高い位置にセット!

軸足で土台が出来ていれば、後はとにかくシンプルに。

打点に対して少し高い位置にラケットをセットして、自分の視界からは消えないように。

上から入ることが出来れば、スライス回転もかけやすい。

肘の位置を前に意識すれば、シンプルでコンパクトなフォームでフォアハンドボレーを打つことが出来ます。

チャンスでも厳しい場面でも、この基本は変わりません。

しっかり意識して、試合本番のポイントでも活かせるようにしましょう。

 

フォアハンドボレーは、「どこか簡単そう」という意識、ありませんか?

私もそうでした・・・だからこそ、何となくで「出来た気分」になってしまう、危険なショット。

上のレベルではフォアハンドボレーに、決定力と安定感の両方が求められます。

シンプルさを意識して、アナタのフォアハンドボレーを一段レベルアップさせましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

  3. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  5. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
  3. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦…
  5. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない
PAGE TOP