テニス ストローク

ダブルス

「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れば色々な人と対戦する。

中でも、年齢が自分たちより上の選手と戦う機会は多いんじゃないでしょうか。

特に特徴的なのが、ダブルスの試合。

ベテランプレイヤーは学生相手に、しっかり自分達のテニスを実践してきます。

並行陣にロブ、リターンダッシュ・・・という作戦に対して、アナタのペアは有効な手段を準備できていますか?

男女ダブルスに関わらず、しっかり考えてみましょう。

 

「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

 


 

1.緩急の攻撃に惑わされない

対戦相手はスライスやゆるいスピンを用いて、若いペアを揺さぶってきます。

その攻撃に、まずはしっかり惑わされずに対応していかないといけない。

特に遅いボールに対しては、しっかりと引き付けて待って打てるように、練習していきましょう。

速いボールで一定のテンポのラリーには、ならないことを覚悟して準備する。

この意識だけでも、かなり違うはずです

 

2.ロブに対する意識はMax値まで上げる

とにかく、試合ではロブが来る。

スマッシュをしっかり打ち抜いたり、良いロブはハイボレーで凌いだりする場面が増えるのは、ベテランのペア相手では当然です。

一番まずいのは、2人で譲り合ったり、スマッシュミスをして雰囲気が悪くなること。

逆にロブを先読みしてしっかり打てれば、ベテランペアと言えど相手は手詰まりになるでしょう。

相手のテニスを先読みして、こちらから先手を打っていきましょう。

 

3.積極的なポーチには早めのストレートアタックで

ベテランペアは試合巧者でポーチも上手い。

だからこそ、試合の序盤でしっかりストレート方向への展開を増やしておく必要があります。

決して、「クロスに力んだリターン」ばかりにならないようにしましょう。

力で向かってくる相手に対しては、ベテランペアも慣れたもの。

むしろしっかりストレートにも展開して、戦術的な戦いもできる点をアピールしておきましょう。

 

4.走力では絶対的に優位に立てる

ベテランペアの弱点は、体力。

特に走力に関しては、若いアナタ側のペアのほうが圧倒的に優位なはず。

だからこそポジショニングは上手いペアが多い訳ですが、しっかり前後のスペースを突いていければ問題無いはず。

特に前のスペースはドロップ系のショットを混ぜて、攻撃していきたいですね。

普段の練習の中から、しっかり前後に相手を揺さぶれるように意識しておいて下さい。

 

違うカテゴリ、違うテニスをする選手と試合する機会は、ぜひ定期的に作るようにしましょう。

待っていても、その環境は来ない。

アナタ自身で動いて外に環境を求めることは、その気になればいつでも出来る。

一般の試合にエントリーすること、高校生や大学生の皆さんにも大事なことだと私は思います。

ぜひ、一度地元の大会を中心に探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  2. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう

    ダブルスの試合、並行陣でロブに弱い。これは、試合では致命的な弱…

  3. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

特集記事

  1. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」
  2. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  4. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろ…
PAGE TOP