テニス 環境

その他

「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニスと応援マナーについて

テニスの団体戦は、応援も醍醐味の一つ。

ですがつい力が入ってしまう余りに、トラブルの元になってしまうようなことも多い。

他のスポーツとは少し異なるテニスの応援スタイルですが、しっかりとマナーと知識があれば大丈夫。

気持ち良く応援して、仲間を勝たせることが出来れば、きっと団体戦ももっと楽しくなるはず。

ぜひアナタのチームでも、「素敵な応援」探してみて下さい。

 

「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニスと応援マナーについて

 


 

1.インプレー中は静かに、動かない

インプレー中は、声を出さないで静かにプレーを見守る。

そして移動も最小限に抑えるのがテニスの応援のマナーです。

つい、力が入って「アウトだ!」なんて声が出てしまいそうですが、そこはグッと我慢しましょう。

セルフジャッジの試合でなくとも、選手がその声を聞いてプレーを止めてしまう怖れもあります。

しっかりと冷静に、気持ちを落ち着かせて応援できるように準備しましょう。

 

2.選手への声掛けが、「コーチング」になったら反則に

テニスの試合である一つの独特のルールですが、選手を応援することは可能ですが、「コーチング」することは禁止されています。

「相手はバックハンドが苦手だぞ!」みたいな声をかけたり、アドバイスを送ることは反則になる。

「ナイスショット!」のような掛け声であればOKなんですが、この線引きは非常に難しいところです。

市民大会の個人戦などでも、コーチとアイコンタクトを取ったりするだけで反則とみなされるケースもある。

基本的にはシンプルな掛け声と、拍手のみ、がテニスの応援の基本スタイルです。

 

3.とにかくジャッジには、応援は関与しない

主審が付く試合でも、セルフジャッジの試合でも、応援の人がトラブルの元になってはいけません。

「入ってるだろ・・・絶対・・・」と思っても、抗議も何も出来ないのです。

あくまで主役は試合をしている選手たち。

つい熱くなって抗議したり、すぐにレフェリーを呼びに行く観客の方もいますが、まずは選手以上に冷静になること。

そしてぜひ、良いプレーには相手にも拍手を送るくらい、余裕を持って観戦出来ると素敵だと思います。

 

日本のテニスは、まだまだ「観客が楽しめる文化」が未熟と言われています。

デビスカップを観ると、海外の応援団のほうが楽しそうで目立ってますよね。

でも、良い応援とマナー違反な応援って、すごく紙一重な気がするんです。

応援は自分の応援する選手に何かしらの影響を与えるのが目的であって、相手を委縮させたり試合の邪魔をするものではない。

それだけはぜひ、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちましょう

    スポーツ選手の実力、成果、実績といったものは、学生からプロ選手まで様々…

  2. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがありま…

  3. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  4. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場

    最近、また私の中で気になること。テニスは一人では出来ない、他…

  5. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  6. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切

    暑い日が続くねぇ。皆、部活で頑張っている?気合入れて頑…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
  2. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  4. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
PAGE TOP