テニス ボレー

ボレー

安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?

私の経験上、「ボレーしか出来ません」という人は、大抵ストロークも上手いしてにすの上級者。

でもボレーに、ネットプレーに自信がある人のプレーって、観ていると実はとてもシンプルだったりします。

よく観察してみると、その秘密はきっとアナタにも分かるはず。

今回は安定感のあるネットプレイヤーに共通する、「ある秘密」について考えてみたいと思います。

 

安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

 


 

■時間に余裕が無いネットプレーは、出来るだけシンプルに

レベルが高いラリーになると、ストロークのスピードは120kmを軽く超えます。

フラット系のショットはもちろん、スピンやスライスで沈めてくる相手に対して、今のテニス界はネットプレイヤーにとって辛い時代。

だからこそ、出来るだけ「シンプルに」「素早く」が大きなテーマになってきます。

その為に、意識することは何か?

出来るだけ「ラケットを動かさないこと」に尽きると思います。

 

■構えがしっかりしていれば、後の主役は下半身

しっかりラケットを身体の前でセット、少しバックボレー側の面を相手に向ける。

この構えが出来ていれば、ボールが飛んで来るとその軌道の延長線上にセットするだけ。

後の主役は下半身です。

踏み込んで横向きを作れば、ラケットはそれほど動かさなくても充分に良いボレーが打てます。

慌てて後ろに引いたり、足が止まってしまうから安定感が無くなってしまう。

自分で自分を難しくしているようなプレーは、特に学生の皆さんに多いような気がします。

 

■顔の横にラケットをセット、視界から消えないように

自分の視界からラケットが消えてしまうと、それはテイクバックが大き過ぎ。

顔の横にセットする、低い打球には自分の目線が低くなる。

その意識を持って、ラケットだけで反応しないようにしましょう。

ボレー自体に苦手意識があると、身体が動いていかずにラケットだけの反応になってしまうので、注意が必要です。

 

今回ご紹介した秘策は、主に速いボールや余裕が無い時を想定しています。

遅くてゆるいボールをボレーするときには、実際にはラケットをしっかり上から動かすような場面もあるでしょう。

ですがこの基本があったうえで、あえてラケットを動かすというような意識を持ってみると、ボレーはすごく楽になります。

テニスの試合は、長く険しい。

楽して体力を温存できる部分は、自分でしっかり工夫していきたいですね。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  2. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

    ダブルスの試合で、勝ちたい!前衛でポーチボレーを決めたいなら…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

    ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?キレのあるショット?…

  6. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

    「T-PRESSで読んで、頑張ってボレーに出るようになりました!でも・…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン
  2. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやって…
  5. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
PAGE TOP