テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝てません

テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざってきたときに、適切に対処できますか?

卓球同様に、テニスのストロークにもバウンドによってバウンド後の軌道が大きく変わります。

ですが、そのことに速く気付けるかどうか・・・が、試合でも重要になってきます。

相手のボールがスライス回転しているかどうか、何をチェックすれば分かるのかを、改めて確認しておきましょう。

回転の種類に敏感になってこそ、テニス選手として試合で勝てる第一歩です。

 

ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝てません

 


 

1.山なりなスライス回転を、あなどるな!

山なりのスライス回転のボールは、どこか油断してしまいがち。

それに気付けていないと、スピン回転と同じ準備をしていると、「ボールが飛んで来ない!」という感じで、上体が泳いだようなスィングになってしまいます。

スライスと気付けば、どんどん落下地点に近付いていかないとストロークは打てない。

いつも同じような準備をしていては、ラリーにすらならないのです。

この問題をもっと、初中級の方は深刻に受け止めて欲しいと思います。

 

2.相手のフォームと打球音をしっかりチェック!

フォームをしっかり観察すれば、スライス回転かどうかは分かります。

上からボールに対して入っているかどうか、下から入っているのか、をしっかり確認しましょう。

上から入っているラケットが確認できれば、それは確実にスライス回転。

飛んでくるスピードも少し遅いはず。

また、打球音もスピンに比べてスライスは高い音がします。

相手がネットに出て来るようであれば、要注意。

この相手が打つ瞬間の音にも、試合では敏感になっておく必要があります。

 

3.「ノットアップ」はテニスにおいて、反則です

普段の練習、ラリーの中で、2バウンドに敏感になれていますか?

浅いボールを打って2バウンドになる=ノットアップは、それを受ける側の責任であり失点です。

どこか練習の雰囲気の中で、「浅いボールは、打ったほうが悪い」みたいな空気、ないですか?

これは危険です。

悪いのは、その浅いボールを拾えない選手。

しっかり相手の打つボールがどんな球種なのか、浅いのか深いのか・・・を速く察知して、動けるようにしましょう!

 

スライス回転のボールは、ゆっくりでも弾まないのであまり時間が無い。

なのに悠長に構えて、テイクバックもしないで待っている選手が多いのには驚きます。

相手の打ったボールが、まずスライスなのかスピンなのかを判断して、なるべく早く適切な準備が出来るように意識しましょう。

また粘りのスライスは、アナタ自身の守備にも助けになります。

そして絶対に、自分のコートで2バウンドはさせない。

その強い意識が必要です!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  3. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

特集記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  2. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  3. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る
  4. その他

    【上級限定 参加審査有り】八木コーチ&涌井コーチ 1DAY女子ダブルスキ…
  5. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える
PAGE TOP