シングルス

「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

シングルスとダブルス、どっちが好きか・・・と言われると、「う~ん・・・シングルスかな」と答える。

最近はダブルスも好きだけど、シングルスの方が得意かもしれない。

その理由は、走りまくって、相手のナイスショットを拾って粘るスタイルが好きだから、シングルスの方が活かしやすい。

シングルス特有の、黙々と何時間もプレーし続けるのも嫌いじゃないしね。

 

「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

 


 

でも一番の理由は、ダブルスよりも先に、ポイントを取るための パターン(法則)が確立出来たことかもしれない。

どうやれば効率よくポイントを取れるのか・・・が分かってから、更にシングルスは面白くなった。

しかしシングルスで自分のポイントパターンを確立出来ている人って、ダブルスに比べて少ない気がするんだよ。

 

ダブルスは一人がネットに立っているから、その人は必然的に攻撃担当になる

となると、もう一人は繋ぎ&組み立ての係となって、戦略を練りやすい。

しかしシングルスは、自分で繋いで、自分で組み立て、自分で決めて・・・と、一人何役もこなさないといけないだけに、下手に攻撃へ移ると逆襲を喰らってやられてしまうし、繋ぎ続けても相手が粘りのある人だと、終わりなきラリーを続けないといけない。

 

テニスの基本は「繋ぎ」である

ポイントの殆どがミスにより生じる。

でもミスを待っているだけではポイントは取れないので、脅しをかける程度の攻撃は必要なのだが、その脅しが何なのかを見付けて、シングルスの中に盛り込む必要があるのだ。

 



 

その一つがネットプレー

相手を左右に揺さぶったり、相手の不得意なサイドにショットを集めたり、不意にコースを変更したり・・・と繋ぎつつもちょっと相手が「これ、嫌だな・・・」と思った時にすかさずネットプレーに移せるか・・・・なんだよね。

そういった「繋ぎ」と「攻撃」のスイッチを切り替えるタイミングが見えて来ると、シングルスはとてつもなく楽しく感じる。

でも、この切り替えが出来なくて、プレーがグチャグチャになる人が多い。

練習の中でもしっかりと、「今は繋ぎ、よし!ここから攻撃!」という風に、しっかり判断しながらプレーしていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

  2. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと

    シングルスの試合、攻撃していくときにミスしてしまう人。それって…

  3. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に

    シングルスでも、ネットに出ましょう!と、言い続けて来ましたが、…

  4. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?

    試合に早い人は、ミスが早い。でもそのミスって・・・原因は何でし…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
  4. サーブ

    相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」して…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
PAGE TOP