シングルス

「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

シングルスとダブルス、どっちが好きか・・・と言われると、「う~ん・・・シングルスかな」と答える。

最近はダブルスも好きだけど、シングルスの方が得意かもしれない。

その理由は、走りまくって、相手のナイスショットを拾って粘るスタイルが好きだから、シングルスの方が活かしやすい。

シングルス特有の、黙々と何時間もプレーし続けるのも嫌いじゃないしね。

 

「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

 


 

でも一番の理由は、ダブルスよりも先に、ポイントを取るための パターン(法則)が確立出来たことかもしれない。

どうやれば効率よくポイントを取れるのか・・・が分かってから、更にシングルスは面白くなった。

しかしシングルスで自分のポイントパターンを確立出来ている人って、ダブルスに比べて少ない気がするんだよ。

 

ダブルスは一人がネットに立っているから、その人は必然的に攻撃担当になる

となると、もう一人は繋ぎ&組み立ての係となって、戦略を練りやすい。

しかしシングルスは、自分で繋いで、自分で組み立て、自分で決めて・・・と、一人何役もこなさないといけないだけに、下手に攻撃へ移ると逆襲を喰らってやられてしまうし、繋ぎ続けても相手が粘りのある人だと、終わりなきラリーを続けないといけない。

 

テニスの基本は「繋ぎ」である

ポイントの殆どがミスにより生じる。

でもミスを待っているだけではポイントは取れないので、脅しをかける程度の攻撃は必要なのだが、その脅しが何なのかを見付けて、シングルスの中に盛り込む必要があるのだ。

 



 

その一つがネットプレー

相手を左右に揺さぶったり、相手の不得意なサイドにショットを集めたり、不意にコースを変更したり・・・と繋ぎつつもちょっと相手が「これ、嫌だな・・・」と思った時にすかさずネットプレーに移せるか・・・・なんだよね。

そういった「繋ぎ」と「攻撃」のスイッチを切り替えるタイミングが見えて来ると、シングルスはとてつもなく楽しく感じる。

でも、この切り替えが出来なくて、プレーがグチャグチャになる人が多い。

練習の中でもしっかりと、「今は繋ぎ、よし!ここから攻撃!」という風に、しっかり判断しながらプレーしていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ

    シングルスの試合は、実力が拮抗すると体力勝負。特にテニスでは持…

  2. テニス サーブ
  3. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

  4. シングルス

    シングルスの試合で必要な、素早くフォアハンドで回り込むコツ5つ

    シングルスの試合で、結果を出したいと考えているみなさん。まず、…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる

    シングルスの試合と、ダブルスの試合。特に学生の皆さんの試合だと…

  6. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い

    全豪オープンが地上波で放送され、皆さんも観る機会が多いと思います。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイン…
  3. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
  4. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
  5. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう
PAGE TOP