- ホーム
- 過去の記事一覧
メンタル
- 
        テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それは、ミスをした後のアクション、でしょう。試合に強い選手は、この部分を間違いなく考え… 
- 
        対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス界だけじゃなくスポーツ界全体で、私は蔓延する「病」だと思っています。みんな、ある種… 
- 
        テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、… 
- 
        テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかりなぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周りに認められたいという意識が強過ぎると、自分自身を強く成長出来ない。物差し、が変わっ… 
- 
        デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とすテニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も続く・・・ような場面、じゃないでしょうか?皆さんも、経験あると思います。焦… 
- 
        「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来るのか?」を考えよう…大事な試合、とにかく勝ちたい。勝ちたい、勝ちたいだけだと、どうしても人は堅くなる。自分で自分にプレッシャーをかけてしまうこと、がテニス選手として… 
- 
        身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはあるテニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備するし、練習も頑張るのですが・・・ここぞ、という試合で力を出す強さはどうやれば身に付くのか… 
- 
        相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。でも、考えた時点でアナタの負け。入った時点で、相手が優位になる。テニス独自のルール、… 
- 
        試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないことどんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤。0-1、0-2とゲームカウントが離されていくと、焦りばかりが先に立ちますよね。… 
- 
        「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えることテニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、なぜか勝負弱い自分・・・嫌になりますよね。これには、テニスコートの上だけでは解決で… 





