テニス メンタル

その他

「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

試合に強い選手、というのはどういう選手か。

それは自分にとって「平凡なショット」で、試合を制する、相手を上回るということ。

こういう試合が出来るようになると、勝ち上がるのも難しくないし体力も温存出来る。

「まだ自分のテニスは、そんな実力が無い・・・」という人も、自分の将来をイメージすることは大事。

平凡ショットのレベルを上げること、一度考えてみませんか?

 

「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

 


 

■試合では、「普通のショットを繰り返す」ことが大前提

試合になると緊張したり、相手のことを必要以上に考え過ぎて実力が出ない。

そういう人は、そもそも自分の実力以上を出そう、という意識が強い傾向にあります。

試合と練習の違い、それは周りの人がしっかり観ていること、そして記録が残ること。

自分自身を大きく見せようという意識があると、平凡なショットすら打てなくなってしまいます。

 

■平凡ショットは、自分で自覚しているかどうかが大事

周りが、「あの人のショット、すごいなー!」とか思っていても。本人はどう思っているか、が大事。

実は本人は、まだまだ余裕があるのに周りは「必死でやっている」という風に感じてくれることもある。

これって、試合の現場では理想的な勘違い。

自分は普通にやっているのに、相手は「一生懸命やっているな・・・実力も自分より上だな・・・」と思っている。

そうなると、アナタ自身は普通に平凡ショットを繰り返しつつ、試合後半ではしっかりペースアップしていけば間違いなく勝てるでしょう。

 

■プロの試合も、ほとんどが平凡ショットで構成されている

プロ選手の試合でも、ラリー中のほとんどは本人たちの「平凡ショット」で構成されている。

確かにラリーの後半や試合の後半は、ペースアップさせてきますが、ラリーで主導権を探る、相手を動かすようなショットはほとんどが平凡ショット。

プロ選手はみんな、もっと速く精度が高いボールを打て、と言われれば打てるでしょう。

でもそれは試合の後半や勝負所にとってある。

だからこそ、ミスが少なく安定したテニスで試合が出来る。

アナタもぜひ、一度自分のテニスの試合を見つめ直してみて下さい。

 

試合になると舞い上がる、平凡なショットも打てなくなる・・・のでは、まだまだ選手として未熟。

確かに、本当に大事な試合ではそういうこともあるでしょう。

慣れていく為には、自分で何か言葉にして、平凡な自分であり続ける必要があります。

相手がネットに出てきても、パッシングは平凡ショットでOK。

いつも通りにテニスをする、というのがいかに難しいかはアナタ自身理解しているはずです。

だったら一緒に、理想形を磨いていきましょう。

平凡な自分で、相手を制して試合に勝てる、というイメージ、どうですか?

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

    テニスの試合、辛いときはどんなときですか?試合に負けそうなとき…

  3. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問われる

    プレーの調子が上がってきて、試合で結果を残せるようになってきた時、怪我…

  4. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

    「部活の上下関係で、悩んでいます・・・」といった声、よく伺います。…

  5. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

    テニスラケットを、どう持つのか。これって、意外と難しい問題なの…

  6. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

特集記事

  1. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  3. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  5. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない
PAGE TOP