テニス メンタル

ダブルス

「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が多いと思います。

その中で、ストロークで求められる要素の違い、について考えたことはありますか?

雁行陣での戦いが中止、であればシングルスに近いようなベースラインでの打ち合いもありますが、それでも前衛がいることで多少、プレッシャーはかかりますよね。

そう、ボレーヤーに対してストロークで対応していく、というのがダブルスに求められるストロークなのです。

 

「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

 


 

■ボレーヤーに対抗するストロークは、何が違うのか?

ネットプレイヤー相手のストローク、何が違うのか考えてみましょう。

そう、相手はボレーの構えでネット近くにいるので、足元に沈める、というショットが必要ですよね。

同時に同じ構えから、ロブが打てないとどんどん前に詰められる。

つまりは、「同じ構えから、前後にショットを打ち分ける」ことが出来る、コンパクトなストロークが求められるのです。

 

■シングルスなら下がってのストローク、でも粘れるけど・・・

ダブルスでは相手が2人いて、どちらかは前衛にいる。

ということは・・・シングルスのように後ろで粘っているだけでは、どんどん「前」のスペースを使われてしまうのです。

上手いダブルス選手は、シングルスの試合で強い選手への対抗策をしっかり準備している。

ダブルスで必要なストロークは、ベースラインよりも下がらないでライジングでしっかりさばけるようなストローク、なのです。

 

■コンパクトなストロークを身に着ければ、ダブルスで並行陣にも対抗できる!

ボレーヤーを相手にすると、どうも力が入ってしまう・・・という人、学生の方に多いように思います。

ダブルスで必要なのは、「相手にボレーをさせる」くらいの意識。

速く構えなおすことが出来れば、恐れることは無いのです。

大人との試合で並行陣で自滅する、ことが無いように、ダブルス用のストロークもしっかり磨いておきましょう。

普段のシングルスのストロークよりも、フォロースルーは短くテイクバックも小さめに、ただし回転量はしっかり保てるように。

ラケットの振り幅を小さくしてみる練習を、お勧めします。

 

ダブルスの試合に強くなりたければ、徹底してボレーヤーとのストロークを練習すること。

それも後ろに下がり過ぎないで、ライジングショトで返球できるようにしましょう。

慣れてきたら、ストロークから前に出て自分もボレー出来るように、グリップチェンジも練習すること。

やることいっぱいですが、出来るようになると楽しいですよ!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. + POWER CUP について
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

    「最近、ペアを解消しようと思っていて・・・」というダブルスペアの方の声…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

    ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。まさにリターン…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

    試合で自分のペアを、しっかりと信じ切る。これ、出来ているようで…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  5. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  6. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

特集記事

  1. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想
  2. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント
  3. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる
  4. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  5. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
PAGE TOP