テニス ストローク

ストローク

ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよう

「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロークが打てない。

そんな方の声を多く耳にしました。

確かに早くテイクバックを完了させていても、そこからどう動かしていくかをしっかり身に付けておかないと、良いラリーは生まれない。

今回はヒントとして、足を前に踏み込むタイミングに着目してみます。

意外と下半身からリズムを取っていくストロークは、安定感が出てオススメです。

 

ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよう

 


 

1.ストロークで下半身が決まるのは、どんなタイミング?

皆さんはストロークを打つ時に、しっかり止まって打つことが出来ていますか?

走らされたランニングショットは例外として、基本的には早く足を決めてしっかり待って打てるようにしたい。

そこで相手のボールが自分のコートにバウンドした瞬間に、しっかり前足を出していく。

このタイミングを覚えることが出来ると、ストロークはすごく楽になります。

深いボールでも、足を後ろに出すだけでやることは変わらない。

ぜひ試してみてください!

 

2.足を出した瞬間に、上半身を捻って肩を入れる

下半身をしっかり回すことが出来れば、上半身をあまり使う必要は無いのがストローク。

ですがこの足を出すタイミングで、少し捻って肩を入れてみましょう。

きっと力のあるストロークが打てるはず。

どちらかと言うと、下半身に引っ張られる形で、上半身が連動していくようなイメージです。

 



 

3.速い準備は、具体的に落とし込んでいこう

ストローク時の速い準備、それは項目をしっかり具体的に落とし込むことで完成します。

早く身体をターンして、アゴを肩に乗せる。

スロートを持つ手を胸の少し上、くらいの位置にセットする、という感じで、自分の中で2、3点くらいに絞ってみて下さい。

その準備と共に、足を出すタイミングをバウンドに合わせる。

この形できっと、ストロークは益々安定していくでしょう。

 

知らず知らずのうちに、出来ている人も多いと思います。

上手い人のテニス、実は観察していると今回のような足を決めるタイミング、で共通点が見つかりやすい。

今度はアナタ自身でも探してみて下さい。

安定感がある人の共通点、身体の使い方は、意外とシンプルなところに隠れています。

■とにかく早い準備、は反復練習で身に付けましょう

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

    相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていない…

  4. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  6. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

特集記事

  1. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  4. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
PAGE TOP