テニス ボレー

ボレー

テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。

そしてネットプレーでも、特にベテランの選手の方や女性のダブルスプレイヤーには、守備が堅い選手が多いのが特徴です。

ネットプレーの守備で特に重要なのが、下がりながらのハイボレーカット。

この処理が上手く出来ると、相手のロブも凌げてチャンスを拡げやすい。

逆に打てないと、そこから延々と攻めてこられるので前にも詰められない。

 

テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

 


 

■ロブの処理がグダグダになっていると、試合で勝てない

アナタ自身、厳しいロブに対してどう処理していますか?

苦手意識があると、まずフットワークが重くなる。

だからこそ、しっかり足元からハイボレーの処理の対応を、練習しておきましょう。

横向きからしっかり足を止めて、ボレーを打つ、というのが基本になります。

後ろ足で壁を作って、まず山なりな返球を心がけましょう。

 

■打点が高くなり過ぎると、力が入らない

意識したいのは、打点。

これが高くなり過ぎると、ボールに力が伝わらないことが多い。

むしろ少し意図的に低くして、顔に近い場所のほうが力が入りやすい。

スライス回転をかけることも出来るので、ゆっくりしたボールを返球出来て態勢も立て直しやすい。

その為にもしっかり後ろ足を止めないと、打点がぶれて安定しない。

ボレーは踏み込みながらが基本ですが、下がりながらのときはしっかり止まれるときは止まりましょう。

 

■当てるだけ、のボレーではなく少しラケットを動かすこと

カットボレーでは、ほとんど当てるだけのボレーになってしまう人がいます。

これだと返球は出来ても、また次に攻撃されて終わってしまう。

深さをだすこと、そしてスライス回転をかけてあまりバウンドさせないことが、返球において大事なポイントです。

手堅いプレーをアピールすれば、相手はプレッシャーを感じて無理してくれる。

これを目指して、ハイボレーカットは磨いていきましょう。

 

並行陣で、すぐにボールを下に落とす、ロブに弱いペアは試合で勝てません。

ある程度厳しいボールでも、自分の上は自分で獲る。

特に前衛の選手がこのハイボレーカットが出来ると、並行陣がより強力になりますね。

しっかり足を止める場所まで下がる、ラケットを上げて手堅い返球をする。

学生の皆さんにも、身に付けてもらいたい技術です。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  3. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  2. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?
  3. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  4. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?
PAGE TOP