テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときですか?

しっかりボールがコントロール出来ている、速いボールが打てている、のバロメーターの一つは、狙った相手コートにしっかりボールを落とせているかだと思います。

ですが・・・しっかりイメージ通りに打っていても、相手は難なく返してくる。

逆にストロークで反撃される。

そんなときには、ボールの伸びが足りていないケースがあるかも知れません。

 

テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

 


 

■なぜみんなの興味関心は、ボールのバウンド地点に?

テニスの上手い、下手、皆さんはどんな基準で観る機会が多いですか?

コートの端、ライン際にしっかりコントロールされたショットを観ると、「上手いなぁ!」と思うことが多いはず。

ですが、このボールのバウンド地点にばかり興味関心がいってしまって、肝心のボールの「伸び」について議論される機会は少ない。

実際に相手と打ち合わなければ、この感覚は分かりませんからね。

まずは意識を変えて、自分のボールのバウンド後の伸びについて確認してみましょう。

■バウンド後の伸びにこそ、その選手の一番の実力が現れる

実力は、このバウンド後の伸びにこそ隠されている。

実際に私は以前、トッププロ選手のラインジャッジをしていたので、よく分かります。

錦織選手のボールもそうですが、アウトするだろう・・・という軌道から、カクッと落ちてベースライン内側に入る。

その後は、バウンド後むしろ加速していくんじゃないかというくらい、しっかり伸びていく。

もちろんこれは理想ですが、まずは軌道のイメージを持ってみましょう。

バウンド後に失速しないボールからは、多くのチャンスを引き出せます!

 

■軌道の頂点を調整して、エッグボールを目指そう!

テニスではエッグボールと呼ばれる、バウンド後に激しく弾んでいくボールがプロでも主流。

「そりゃ、プロ選手だからでしょ・・・」と思ったアナタも、少しの工夫でストロークの伸びは出せます。

私がオススメするコツは、ストローク軌道の頂点、一番高く上がる場所を、相手コート側にもっていくこと。

なぜかテニスでは、ネットを通過するときが「一番ボールが高い位置にある」ということが、通説のように思われています。

これでは、失速も速いし深いボールにならない。

ボールの軌道の頂点は、ネットよりも数メートル相手コート側にあるように、イメージして打ってみましょう。

これだけで、だいぶストロークに深さと伸びが出るはずです。

 

最初はアウトするくらいでOK。

そこからどう回転をかけて、コートに入れていくかを考えましょう。

最初からコートに入れることを考えると、ストロークは絶対に小さくなって未来が無い。

アウトしながら調整していく、くらいの気持ちに余裕を持って、伸びのあるストローク、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

    今回はちょっと極端な例のお話を。私が去年、シングルスの試合をす…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  5. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  6. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

特集記事

  1. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  2. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
  3. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大
  5. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
PAGE TOP