テニス 練習

その他

テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になっている方にも多いと思います。

高校、大学となると受験やスクール通いで、なかなか全員が揃うことも難しく団結心を養いにくい。

であれば、私のオススメは練習後に5分間で良いので「整理体操」を皆で行うこと。

試合に近い環境での練習は、本当に厳しい。

厳しい練習を終えた後は、お互いにその労を讃えあいコミュニケーションを取るような場があると良い。

準備運動はみんな揃って実施、というのが難しくても、練習の最後はみんなで一緒に締めるだけで雰囲気は変わると思います。

 

テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

 


 

■怪我の予防だけじゃない、その効果

練習後の整理体操は、もちろん怪我の予防に最適。

激しい練習をした後には、筋肉は収縮しがちですのでしっかり伸ばしてあげることで、疲労の軽減にもなります。

下半身から上半身、息をゆっくり吐きながらみんなでストレッチをしてみましょう。

その日の自分のテニスを振り返りながら、思い出して次回に繋げることをイメージしていく。

そんな時間に出来ると良いですね。

 

■練習をお互いで振り返るには、身体をほぐしながら

そのときにオススメしたいのが、仲間から感想をもらうこと。

「今日の自分はどうだった・・・?」というのを率直に聞いてみると、意外な答えが返ってくるかも知れません。

ストレッチをしながらだと、自然と心もほぐれている状態なので本音で話しやすい。

そしてアナタ自身、周りの仲間にどんどん「情報を伝えて」いきましょう。

悪い場所を指摘するのではなく、褒める場所もしっかり作って伝える。

目的は、チーム全体で強くなっていくことです。

 

■自分のテニスを強くするには、チームが強くなるのが一番近道

仲間のテニスのレベルが上がれば、自然にアナタのテニスが向上していく。

個人だけで上手くなっていくことは、テニスにおいてほぼ有り得ません。

仲間の上達こそ、アナタ自身が試合で勝てるようになる一番の近道。

だったらこの整理体操の時間に、しっかりお互いのテニスについて話し合うことは大事。

高校生の皆さんも、この時間を繰り返すことで必ず団結心が生まれる。

ただ漠然と練習していても、本当のチーム力は養えないのが個人スポーツであるテニスです。

 

部活やサークルの練習、仕組みは工夫次第。

何かを変えていくことに、億劫になる気持ちは分かります。

ですが、仕組みを変えていかなければ、大きな成果は変わらない。

アナタ自身が発する声から、新しい変化が生まれる。

整理体操、5分やるだけでチームは変わる・・・かも知れません。

まずは気軽な感じで、試してみてはどうですか?

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  2. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です

    テニスノートを書き続けているけど、イマイチ自己流で書き方に自信が無い・…

  3. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった

    先週末にて、大学テニス界の頂点を決める戦い、「全日本大学対抗テニス王座…

  4. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

  5. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

  6. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

特集記事

  1. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オスス…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立て…
  3. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?
  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  5. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう
PAGE TOP