テニス ダブルス

スマッシュ

「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

ダブルスの試合で、「スマッシュが重なりそう・・・」になったこと、ありませんか?

しっかり連携を取ってセンターのボールを処理しないと、怪我にもつながるので怖いですよね。

今回は、あくまで基本となる部分の確認。

前衛が触れるケースでは、前衛に任せてしまうと決めておいた方が何かと便利です。

 

「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

 


 

■ダブルスでの声掛けは、どっちがやってる?

ペアによって色々ですが、基本的には優先権のある「前衛」が声を出すとスムーズです。

「ハイ!」と言って自分が取る、「お願い!」と言って任せる、のが一般的ですね。

スマッシュを打つ時、どんなに自分のボールとハッキリ分かっていても、まずは声を出して後衛に知らせるのがベター。

声を出すことで、自分もしっかり打つぞという責任感も生まれます。

 

■後衛はあくまで前衛のフォローアップ的な位置に

前衛がしっかり活躍できるのは、後衛のフォローがあってこそ。

センターにロブが上がった場面でも、もし前衛が触れない、「お願い!」と言われたら・・・どうしましょう?

もちろんスマッシュを打てればベストですが、今回のようにぶつかりそうなケース、2人が近くにいるケースではまずしっかりつなぎたい。

2人が近くにいる、ということは自分たちにとって少し危険な陣形になっているのです。

まずはゆっくり相手に返球して時間を作る、ポジションを立て直すことも大事でしょう。

 

■前衛が後衛を押しのけていくくらい、スマッシュは積極的に前衛が打とう!

男子ダブルスでも女子ダブルスでも、前衛がロブを任せているようではダメ。

後衛を押しのけてでも触っていくくらいの覚悟、フットワークを持ちましょう。

後衛はしっかり、前衛に任せるのであれば離れてカバーする。

万が一、空振りになったり落としたときの備えはしておくこと。

前衛が一生懸命触ろうとしたけど、結果的に触れないかも・・・くらいには思っておきましょう。

良い意味で、信用せず、用心深く、は大事です。

 

ダブルスのセンターに上がったロブは、とにかく速い声掛けが大事。

前衛のポジションにいるときには、その声がすぐに出るように訓練しましょう。

普段の練習から、しっかり自分にコミットした声、出せていますか?

改めて見直してみて下さい。

そしてペアとの連携、深めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

    スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。…

  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

  3. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?

    スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、もちろん眩しい太陽が…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    遅いスライスロブをスマッシュ、「待たないでジャンプ!」していこう

    スライスロブ、試合の中で打たれるケースが多いはず。特に女子ダブ…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  3. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?
  4. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  5. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
PAGE TOP