テニス ストローク

メンタル

対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。

この重要性は何度か書いてきましたが、その理由について少し掘り下げてみたいと思います。

皆さんは、自分の特徴ってどんなときに現れると思いますか?

それは試合の序盤、相手にプレッシャーをかけられて「守備」が求められるようなシチュエーションになったとき。

この場面を意図的に作ることで、早めに相手を「知る」ことが出来る。

ぜひこの作戦は、頭に入れておいて下さい。

 

対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

 


 

■探り合いの序盤こそ、何かを仕掛けるにはもってこい!

試合の序盤を、どこかウォーミングアップの延長のように入っていく人が多い。

これは、試合に勝てない人の典型例です。

スタートダッシュがかけられない、スロースターターの方には耳が痛い話かも知れません。

特に序盤は、何も考えていないからこそ相手の特徴が出やすい。

相手を知る、観察するにはもってこいなのです。

 

■ボレーで追い込んだら、ロブか?パッシングショットか?

ゆっくりで良いので、なるべくネットに出たら深いボレ―を打ってみる。

相手を遅いボールで追い込むことで、少し考える時間を与えて、どんな返球が来るのかを調べましょう。

ロブでつないでくるようであれば、今後も厳しい攻めに対してロブケアをセットで考える。

またパッシングショットで強引に来るようであれば、その精度と粗さも確認。

粗いプレーをしてくれるようであれば、どんどん深いボールで攻撃して自滅してもらいましょう。

 

■「逃げの作戦」にこそ、その人のテニスが現れる

テニスは相手の攻撃をかわす、逃げることが求められるスポーツ。

時間の使い方や、自分のショットの使い分けを的確に出来るかどうか・・・は、アナタ自身も常に意識しましょう。

相手の攻撃から逃げるときこそ、自分を「知られてしまう」とき。

あえて、普段の自分とは違うプレーを見せてみるのも有りですね。

その為にも、オールラウンドなテニスの技、磨いていきましょう。

 

私はいつも、序盤は極端に守備的なプレーに徹します。

相手にそのイメージを与えておいて、そこから後半は急に「攻撃的」なプレーも見せる。

ロブを警戒しているところに、パッシングショットを打ったり足元にディンクショットを打つ。

全ては、相手が「何か」に警戒しているからこそ出来る作戦。

アナタはどう、相手に印象付けますか?

そして序盤に観察した結果、どういう作戦で挑みますか・・・?

一度テニスノートにまとめてみることを、オススメします!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  2. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

    テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

    テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それ…

  6. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  2. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある
  3. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
PAGE TOP