テニス ステップ

リターン

テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。

一番最初のリターンが入らないと、どんなに素晴らしいストロークを持っていてもそれを使う前にポイントが終わってしまう。

苦手意識が強い人が多いこのリターンですが、何か改善策は・・・と考えると、一番に有効なのはスプリットステップを見直すこと。

何となくで実践しているうちは、まだまだテニス選手として甘い。

しっかり有効な一歩目を踏み出せるように、自分でどんどん変えていきましょう!

テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

 


 

■スプリットステップは「着地」のタイミングが大事

スプリットステップ、皆さんはどんなポイントを意識していますか?

「相手が打つ瞬間にジャンプ、でしょ?」という感覚を持っている方がいれば、少し危険です。

間違ってはいないと思いますが、大事なのは飛ぶタイミングではなく、着地するタイミング。

この着地を合せていくことこそ、リターンでは特に大事になります。

 

■相手のサーブのトスの高さに合わせる

どんな相手に対しても、同じステップを踏んでいては試合で勝てません。

相手のトスの高さ、クイックサーブを打って来ればそれに対応しないといけません。

着地のタイミングが、相手がサーブを打つ、まさにそのラケットとボールが当たる瞬間とピッタリ合う。

このトレーニングは、普段の練習からしっかり意識すると鍛えられます。

0.1秒の差で、サーブとリターンではかなり大きな差になってしまうことを、再認識しましょう。

 

■厳しいサーブを打ってくる相手に対しては、少しだけ早めに着地する

これは私の裏技ですので、全ての皆さんにとって良いアドバイスかは分かりません。

ビッグサーバーが相手になると、少し早く着地したほうが反応がしやすい。

間違っても、相手が打つ瞬間に地面から足が浮いているようでは、返球が難しくなるのでNGです。

着地しながら、相手のラケット面を見て少し予測も入れる。

そうすることで、良いサーブに対しても良い反応、がリターンで出来るようになるでしょう。

 

着地のタイミングを磨けば、まだまだステップでテニスは上達できます。

漠然と、ただ何となくスプリットステップ、出来た気分になってはいませんか?

神経を使ってより良いものにしていくと、反応速度は確実に変わります。

反応速度が変われば、1メートルくらい先のボールはいくらでも届くようになる。

ぜひ、意識を高くステップを踏むようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

  2. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない

    強い相手ほど、変えて来ます。誰だって、ダブルフォルトは怖いで…

  3. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

    もし学生や20代のみなさん、の読者の方がいたら、将来的にはこれと戦うと…

  4. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…

    ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種

    ダブルスの試合で、相手が並行陣。こういう相手には、どういうリタ…

  6. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる

    リターンをストレートに打つ。ダブルスの試合では、これが出来ない…

特集記事

  1. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう
  2. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
  3. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
  4. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
  5. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
PAGE TOP