テニス 守備

練習メニュー

部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思ったこと、ありませんか?

ただつなぐだけでもダメだし、お互いバンバン打つだけでも、試合では実際使えない技術になってしまう。

本当にちょっとしたやり方だけで、試合に近いような雰囲気と意識で練習が出来る。

私は高校時代、この練習で試合に近い感覚を養うことが出来て、結果も出てきた記憶があります。

ぜひ、一度試して欲しい一つのアイデアをご紹介します。

 

部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

 


 

■最初2往復はミスをしないでラリー、その後は攻撃し合う

やり方は簡単です。

いつものラリー練習の中で、まず「2往復は絶対にミスをしない」ラリーを行います。

ただし、明らかに遅くて置きにいくようなボールはダメ。

ストローク対ストロークであれば、サービスラインよりは深く、しっかり振り切ること。

そしてこの2往復が終わったら、後は自由にお互いで攻撃し合うフリーなポイントに。

勝った、負けたをしっかりポイントとして付けていきます。

 

■勝ったら1点、負けたらマイナス1点、2往復以内でミスしたらマイナス3点

点数をしっかり数えていくと、部内でも競争が出来て面白い。

そして何より、「自分のポイントを覚えておく」ことが出来るので、反省を活かして次につなげやすくなります。

漠然と練習するより、こうすることでテニスノートに書けるネタも増えて覚えるようになります。

実際の試合に近い感覚、これだけでもかなり磨けますよ。

 

■試合でも、「まず2往復しっかりラリー」をしているだけで、勝てるかも!

実際にこの練習で、最初の2往復でミスしない癖が付くと、試合で効果大です。

思い出してみて下さい。

結構試合の中で、2往復以内で終わるポイント、多くないですか?

そして大抵、アナタ自身がミスしたり無理して終わっていませんか?

練習から意識を変えるだけで、必ず試合で活かせるようなメンタルが身に付きます。

 

技術はあるのに、試合で使えない。

そんな人は、こういう練習を取り入れると効果が出やすいです。

実際にやっていることは変わらなくても、精神的に2往復つないでから攻撃する、というだけですごく楽になる。

気が付けば、どんどん相手がミスしてくれて、3往復目からの攻撃、必要無いかも知れませんね。

もちろん強い相手とやるときは、そこからが勝負。

さぁ、まずはチームで個人で、2往復をキーワードに実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本

    練習は、何のためにやるのか。この問いかけを、最近アナタ自身行い…

  2. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  3. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  4. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  2. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ
  4. テニス ガット

    メンタル

    試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ
  5. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの
PAGE TOP