テニス ダブルス

ダブルス

試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

ダブルスのペアは信頼関係が大事。

言葉で言うのは簡単ですが、これをどう築いていくか・・・がテニスでは難しい問題。

学生生活も短いし、ペアはどんどん変わっていくのでなかなか厳しいと思います。

ですが短い期間の練習でも、少し意識を変えるだけで試合に勝つ為に必要な信頼関係は構築できる。

決して長い時間を共にしなければならない、という訳では無いと私は思います。

今回は私の経験上、良い信頼関係を築いてきたダブルスペアの特徴を踏まえて、お話したいと思います。

 

試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

 


 

■まずはしっかり、「自分のテニス」について本音で話し合おう!

ダブルスはペアでの試合、とは言えテニスでは2人一緒にボールを打つ訳では無い。

あくまで局地戦は、個人個人のスキルがベースになる。

このことをしっかり理解して、技を磨いていかなければいけません。

自分のテニスを、しっかりペアに理解してもらうには、言葉でまずは説明してみる。

「サーブについて、実はセンターが得意だからどんどんポーチに出て欲しい」とか、具体的に何でも話してみましょう。

もちろん、マイナスな要素も大事。

弱点はお互いで補って、試合で失点する確率を減らせば良いだけのことです。

 

■ペア同士の思い込みは、コミュニケーション不足

この「会話」が少ないと、「思い込み」が発生します。

「○○さんはきっと、こういうタイプだから」と自分で勝手に決めてしまって、ペアに対して接する。

一度付いた先入観、実はテニスではなかなか払拭できません。

その為にも、常にコミュニケーションはしっかりと取りながら、テニス以外の会話も自然に出来ると良いでしょう。

普段から会話が楽しいペアは、試合のポイント間でもリラックスして打ち合わせが出来ます。

 

■大事な連携は、攻撃よりもむしろ守備の場面で!

連携力は、レベルが高い試合ほど守備力で現れます。

味方のペアが攻撃されているときに、自分が何をケアして準備するか。

ダブルスの試合では、ボールを打っていない選手の動きが、勝負を決めます。

苦手な部分を把握してフォローする、あとはメンタル的に崩れていきそうなときに一声がかけられる。

そんなペアは、信頼関係も自然に生まれて育まれていくでしょう。

 

まずは何事も、興味と観察です。

もっと自分のペアのテニスに、興味を持ってしっかり観察してみましょう。

一つ一つのショットには、その選手なりの理由と背景がある。

お互いがお互いを知って、受け入れることが出来れば強いペアになります。

それには・・・時間って、そんなにかからないはずです。

密に過ごして練習を共にする。

試合に勝ちたいという想いを、ぜひ言葉と行動で共有してみてください!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合をしていて、サーブもボレーも強力で手強い。並行陣…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!

    ダブルスの試合。序盤は皆さんどんな意識で試合に入っていますか?…

  3. テニス ダブルス
  4. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

    ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

    「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、た…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
  2. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ
  3. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で
PAGE TOP