サーブ

サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを胸に」引き寄せよう!

サーブを打った後の動き、意外と地味ですが大事です。

セカンドサーブを打った後には、少し下がって相手の攻撃に備える、くらいは意識していると思いますが、ラケット周りはどうでしょうか?

相手のリターンに対抗して、攻撃も守備も、色々な対応が出来るようにならないといけません。

ニュートラルな構えが出来るには、まず基本の構えに早く移行する必要がある。

その為の意識は、シンプルな言葉に置き換えて準備しておくようにしましょう。

 

サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを胸に」引き寄せよう!

 


 

■ラケットのスロート部分を、胸に引き寄せる!

一番意識して欲しいのは、ここです。

スロート部分はラケットの重心部分になるので、ここを利き腕で無い手を添えて、胸の位置にもってくる。

この態勢がしっかり出来れば、大抵のボールには対応可能です。

攻撃ならグリップを厚くチェンジして、守備なら薄いグリップに変更する。

この判断を早く行う為にも、まずは胸前の位置でラケットを準備することを意識してみて下さい。

フォアハンドのラケットをキャッチするのも、考え方は一緒ですね。

 

■サーブを打ったラケットは、どこでフィニッシュしてる?

どんなフォームで打ち終わっても、サーブの後のラケット位置はどこにきているのか?

自分でしっかり確認しておきましょう。

大きなフォームで打つことは大事ですが、ラケットがあまり遠くに行き過ぎてフィニッシュしているようだと、構え直しが遅れます。

サーブ&ボレーにチャレンジしたい人は、より注意が必要ですね。

打った後に、しっかりコートの中に入ることも大事。

そして、自然に胸近くで構え直しながら前にダッシュ出来るように、しっかり意識してみて下さい。

 

■サーブの後の3球目攻撃を、磨いていこう!

構えがスムーズに出来ると、攻撃もしやすい。

サーブからリターンされ、その次の3球目攻撃はぜひ身に付けて試合を優勢に進めていきたい。

相手のリターンが甘いようであれば、もうフォアハンドで回り込んでいくようなイメージで少し半身に構えるくらいの意識がオススメです。

錦織選手なんかは、アドバンテージサイドからのサーブはこのイメージが強いですよね。

ぜひ注意して観察してみて下さい。

 

サーブから攻撃の流れは、どれだけ早い構え直しが出来るかにかかっています。

サーブを打った後に、ヨロヨロ崩れているような感じの人、いませんか?

どんなに良いサーブを打っても、その後に隙が出来ているようだと勿体無い。

エースをバンバン量産できれば別ですが・・・そんなサーブを持っているような方は、きっとこのサイトは見ていないはず。

まずは「胸前で構え直す!」という言葉で、意識て練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

    サーブを打つ時のステップってどうなってる?俺の場合は、右足を左…

  3. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか?

    サーブからの攻撃、3球目でしっかりポイントが獲れる・・・。これ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  5. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  2. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよ…
  3. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
  5. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な…
PAGE TOP