サーブ

サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを胸に」引き寄せよう!

サーブを打った後の動き、意外と地味ですが大事です。

セカンドサーブを打った後には、少し下がって相手の攻撃に備える、くらいは意識していると思いますが、ラケット周りはどうでしょうか?

相手のリターンに対抗して、攻撃も守備も、色々な対応が出来るようにならないといけません。

ニュートラルな構えが出来るには、まず基本の構えに早く移行する必要がある。

その為の意識は、シンプルな言葉に置き換えて準備しておくようにしましょう。

 

サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを胸に」引き寄せよう!

 


 

■ラケットのスロート部分を、胸に引き寄せる!

一番意識して欲しいのは、ここです。

スロート部分はラケットの重心部分になるので、ここを利き腕で無い手を添えて、胸の位置にもってくる。

この態勢がしっかり出来れば、大抵のボールには対応可能です。

攻撃ならグリップを厚くチェンジして、守備なら薄いグリップに変更する。

この判断を早く行う為にも、まずは胸前の位置でラケットを準備することを意識してみて下さい。

フォアハンドのラケットをキャッチするのも、考え方は一緒ですね。

 

■サーブを打ったラケットは、どこでフィニッシュしてる?

どんなフォームで打ち終わっても、サーブの後のラケット位置はどこにきているのか?

自分でしっかり確認しておきましょう。

大きなフォームで打つことは大事ですが、ラケットがあまり遠くに行き過ぎてフィニッシュしているようだと、構え直しが遅れます。

サーブ&ボレーにチャレンジしたい人は、より注意が必要ですね。

打った後に、しっかりコートの中に入ることも大事。

そして、自然に胸近くで構え直しながら前にダッシュ出来るように、しっかり意識してみて下さい。

 

■サーブの後の3球目攻撃を、磨いていこう!

構えがスムーズに出来ると、攻撃もしやすい。

サーブからリターンされ、その次の3球目攻撃はぜひ身に付けて試合を優勢に進めていきたい。

相手のリターンが甘いようであれば、もうフォアハンドで回り込んでいくようなイメージで少し半身に構えるくらいの意識がオススメです。

錦織選手なんかは、アドバンテージサイドからのサーブはこのイメージが強いですよね。

ぜひ注意して観察してみて下さい。

 

サーブから攻撃の流れは、どれだけ早い構え直しが出来るかにかかっています。

サーブを打った後に、ヨロヨロ崩れているような感じの人、いませんか?

どんなに良いサーブを打っても、その後に隙が出来ているようだと勿体無い。

エースをバンバン量産できれば別ですが・・・そんなサーブを持っているような方は、きっとこのサイトは見ていないはず。

まずは「胸前で構え直す!」という言葉で、意識て練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  2. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

  3. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    スライスサーブでコーナーを突く為に、必要な5つのコツ

    試合で有効なスライスサーブ。しっかりコーナーを突いて、相手をコ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
PAGE TOP