サーブ

サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを胸に」引き寄せよう!

サーブを打った後の動き、意外と地味ですが大事です。

セカンドサーブを打った後には、少し下がって相手の攻撃に備える、くらいは意識していると思いますが、ラケット周りはどうでしょうか?

相手のリターンに対抗して、攻撃も守備も、色々な対応が出来るようにならないといけません。

ニュートラルな構えが出来るには、まず基本の構えに早く移行する必要がある。

その為の意識は、シンプルな言葉に置き換えて準備しておくようにしましょう。

 

サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを胸に」引き寄せよう!

 


 

■ラケットのスロート部分を、胸に引き寄せる!

一番意識して欲しいのは、ここです。

スロート部分はラケットの重心部分になるので、ここを利き腕で無い手を添えて、胸の位置にもってくる。

この態勢がしっかり出来れば、大抵のボールには対応可能です。

攻撃ならグリップを厚くチェンジして、守備なら薄いグリップに変更する。

この判断を早く行う為にも、まずは胸前の位置でラケットを準備することを意識してみて下さい。

フォアハンドのラケットをキャッチするのも、考え方は一緒ですね。

 

■サーブを打ったラケットは、どこでフィニッシュしてる?

どんなフォームで打ち終わっても、サーブの後のラケット位置はどこにきているのか?

自分でしっかり確認しておきましょう。

大きなフォームで打つことは大事ですが、ラケットがあまり遠くに行き過ぎてフィニッシュしているようだと、構え直しが遅れます。

サーブ&ボレーにチャレンジしたい人は、より注意が必要ですね。

打った後に、しっかりコートの中に入ることも大事。

そして、自然に胸近くで構え直しながら前にダッシュ出来るように、しっかり意識してみて下さい。

 

■サーブの後の3球目攻撃を、磨いていこう!

構えがスムーズに出来ると、攻撃もしやすい。

サーブからリターンされ、その次の3球目攻撃はぜひ身に付けて試合を優勢に進めていきたい。

相手のリターンが甘いようであれば、もうフォアハンドで回り込んでいくようなイメージで少し半身に構えるくらいの意識がオススメです。

錦織選手なんかは、アドバンテージサイドからのサーブはこのイメージが強いですよね。

ぜひ注意して観察してみて下さい。

 

サーブから攻撃の流れは、どれだけ早い構え直しが出来るかにかかっています。

サーブを打った後に、ヨロヨロ崩れているような感じの人、いませんか?

どんなに良いサーブを打っても、その後に隙が出来ているようだと勿体無い。

エースをバンバン量産できれば別ですが・・・そんなサーブを持っているような方は、きっとこのサイトは見ていないはず。

まずは「胸前で構え直す!」という言葉で、意識て練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  2. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  4. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  6. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

特集記事

  1. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが…
  2. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく
  5. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
PAGE TOP