テニス ダブルス

ボレー

テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

強いダブルスペアはポーチに積極的で、しっかりポイントに繋げていく。

ボレーとしての技術ももちろん必要ですが、それ以上に大切なのは大前提となる「ポイントに繋げる」という意識。

強豪ペアに色々聞いてみると、ある共通点が見えてきました。

 

テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

 


 

1.ポーチに出ても「自分達の態勢」は崩さない

「ポーチに出るぞ!」と決めて動いても、来るボールによってはこちらの態勢が崩れてしまうことも。

特に女子ダブルスでは相手も足元の処理に慣れてますから、カウンターをくらってしまうケースも多々あります。

相手の足元に打つときは、特に構え直しを意識して次の動作に備えましょう。

ポーチに出てもセンターラインを越えないような場所にいた場合は、ポジションを戻すことも大切です。

 

2.「センターライン」を通り過ぎたら、しっかりチェンジする

1.のケースよりも厳しいクロスへのリターンを処理した場合は、そのままチェンジして態勢を整えましょう。

この「どこまでいったらチェンジをするか」は、しっかり事前にペアと相談しておく必要があります。

ポーチを打った後は、そのまま駆け抜ける意識ではなく、こちらもしっかり次に備えて構え直しを早く行うようにしましょう。

 

3.たくさんの「リターンのパターン」を事前に想定しておく

1.は少しストレート気味のリターン、②はクロスへのしっかり角度の付いたリターンを想定しています。

ダブルスもレベルが上がってくると、リターンも色々多様な球種を混ぜるようになります。

さらにレベルが上がると前衛の動きを見たうえで、最後の最後で手首を返してコースを変えてくる選手もいます。

どんなリターンが来ても、動き出して自分が触れる範囲のボールには的確に手を出して処理をしないといけません。

「前衛は通り抜けて、ボレーするだけ・・・」という意識だと、対応できる幅が少なくなってしまいますので、意識を変えましょう。

 

4.「厳しいリターン」はポーチで決めようとしない、つないでイーブンを保つ

いざポーチに出たとしても、サーブが甘く入ってしまったりしてリターンが厳しいコースに来る、沈められるというケースもあります。

そういうときは、まずは苦しい状況な訳ですから相手にしっかり返球することが重要です。

沈められたときには、少し山なりのアングルボレーで逃げる技術も練習しておく必要があります。

叩いて決めるだけではなく、繋ぐ意識も大切です。

 

5.「強く叩くこと」がポーチでは無い、コースと詰めでポイントに繋げる

4.でも書かせて頂きましたが、ポーチは1発で決めるという意識は捨てましょう。

結果的に1発で決まれば良いのですが、返球される、相手に反撃される可能性もしっかり意識することが大切。

その為にはポーチに出た前衛は、打ったコースへ意識を向けて次に備えることが基本中の基本。

遅いボールでもコースをしっかり突くポーチボレーで、相手を追い込んでいくイメージを持ちましょう。

 

プロのダブルスの試合では力強いポーチを決めるシーンも多いので、つい力が入ってしまいがちですよね。。

一般の試合では、ポーチに出るのは得意な人も、返球されると途端に防戦一方になることもよく見受けられます。

結果的にポイントに繋げる為の前衛の動きは、ちょっとした意識を変えることで「強いダブルス」の動きになります。

ぜひ普段の練習から、意識をして練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  2. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

  3. テニス メンタル
  4. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう

    試合でキレイに、ドロップボレーを決める。来年こそ、ダブルスの…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  2. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  3. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「スマッシュは・・・地味に行こう!」実際にテニスの試合で使える技術を身に付ける
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法
PAGE TOP