テニス サーブ

ストローク

ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。

男子は錦織選手はもちろん、予選に出場している選手の結果も気になりますね。

男子選手はもちろん、女子選手も最近はベースラインから鋭いショットを打つストローク主戦の選手が増えてきましたが、

芝のコートの上では低く滑るスライスを見かける機会も多くなります。

そこで今回は、よりプロのスライステクニックを参考にすべく、改めてそのメリットをまとめてみたいと思います!

 

ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

 


 

1.球速を抑えて「時間を作る」ことができる

スライスの一番の特性と言えば、その球速の遅さ。

回転量によって、フラット気味に早くすることもできますし、スピードのコントロールがしやすいことが大きなメリットです。

一昔前の芝のコートで良く見受けられたスライスからのアプローチ、ネットプレーの流れは、ボールの球速を抑えて飛んでいるうちに、自分がネットまで移動できるというメリットがあります。

相手はボールを追いかけてネットに出てくる=重なって見える為、かなりの威圧感を感じることになりミスを誘発することができます。

他にも全仏オープンでもよく見られたように、コート外に追い出された際に返球して戻る時間を稼げるのもメリット。

守備的な面、攻撃的な面を、球速を抑えることでコントロールしていきましょう。

2.「浅いボール」をキャッチする際に、有効な選択肢が増える

浅いボールと聞いて、皆さんはどうイメージするでしょうか。

チャンス、と思うのか、前に引っ張り出された・・・と感じるのか。

この両者で大きく差ができてしまう背景には、スライスショットの技量の差があると考えられます。

スライスが打てれば浅いボールをドロップショット、ダブルスであれば上に上げるロブ、深いアプローチと、最低でも3パターンを即座にイメージして選択することができます。

もちろんバウンドが高いチャンスボールであれば打ち込んでOKですが、実際のテニスの試合で圧倒的に多いのはネットよりも低い位置で打たされるボール。

これにしっかり対処する為には、スライスのメリットを活かすのが一番です。

3.「体力」を温存できる

意外と知られていませんが、ラケットを下から上に振る動作の何倍も、上から下に振る動作は楽です。

もちろんそれには、重力が関係しています。

そして最新のラケットは汎発性の優れた素材で出来ていますので、重力+ラケットの重さで十分にボールを飛ばすことができます。

シングルスの試合はもちろん、ダブルスの試合でも3セットマッチになりさらにトーナメントを勝ち抜くとなると、この省エネ技術を習得しない手はありません。

言い方を変えれば、スライスで勝てる相手にはスライスで勝っておく、こともテニスにおいては大事な作戦なのです。

4.「サイドスピン」で相手をコートの外に追い出せる!

これが、最もお勧めの理由です。

スライスはボールの横を捉えることに適したショットですので、ボールに対して斜め横の回転をかけるのが非常に楽です。

低いボールはラケットヘッドを下げ気味に、高いボールはヘッドを立てて、というコツを覚えると、スピンでショートクロスのショットを狙うよるも楽に相手をコートの外に追い出すことが可能です。

ダブルスでもシングルスでも非常に使えるショットで、浅いボールからの展開の相性も抜群!

ドロップショット気味のショートクロスが打てるようになると、あなたのテニスの幅はグッと拡がるでしょう。

5.「スライスサーブ」こそ、スライスのメリットを凝縮したショット

スライスのメリットをいくつか挙げてきましたが、「時間を作る」「色々なショットが打てる」「省エネ」「バウンド後の回転で相手を追い出す」この全てを凝縮したのが、スライスサーブです。

サーブ&ボレーに行く時間も稼げますし、回転量を変えることでエースも狙える、更には力を伝えやすいのでサーブも打ちやすい。

そして何よりコートから相手を追い出すワイドへのサーブも打てる。

更にもう一つ!

バウンド後に滑るボールで、リターンの打点を低くすることができるのも大きなメリットです。

低い打点からのリターンは、実に嫌です。

特に高い打点を得意とするスピンでハードヒットしてくるような相手には、効果的ですね。

 

テニスにおいて実に地味で、少し年寄り臭さも感じてしまうかもしれない「スライス」。

私自身も、20代のうちまではあえて打たない、打ちたくないショットでした。

しかし、年齢と共に身体も変化し体力も変化してくれば、ボールのスピードと軌道をコントロールすることは不可欠です。

そこには実に、奥深い世界が待っています。

ウィンブルドンでプロ選手が見せる技に酔い、参考にできる部分をぜひあなたのテニスに取り入れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  2. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  5. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせるコツ5つ

    現代テニスを大きく変えた技術の一つが、両手バックハンドストロークの威力…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

特集記事

  1. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを…
  3. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
PAGE TOP