テニス 練習

ストローク

「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いていました。

今回は、左利きの方が左利きの選手と対戦した際に、有効な作戦は何か・・・という視点で考えてみたいと思います。

武器はやはり、シングルスでもダブルスでもフォアハンド。

これをいかに有効活用するかを、考えてみます。

 

「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

 


 

■まず「左利きの選手は、左利きの選手に慣れていない」と、全てがやりにくくなる

右利きの選手が左利きの選手と対戦して「やりにくい・・・」と感じるように、左利きの選手は、あまりみかけない「左利き」の選手を相手にすると、やり辛さを感じるかも知れません。

普段の練習環境の中で、左利きの選手は周りにいる状況ですか?

もし全くいないようでしたら、それはアナタのとって良い環境とは言えません。

試合では、かなりの確率で左利きの選手と対戦する機会も多い。

「対戦相手は、待っているのではなく求めにいく」姿勢で、左利き同士の対戦もしっかり経験できるように準備しましょう。

きっと相手も、試合で勝ちたいと望む人であれば、「俺も探してた!」と言ってくれるでしょう。

 

■フォアハンドストロークで回り込んだときの狙いは、クロス6割、ストレート4割

あくまで、提案であり目安です。

シングルスを想定したときに、フォアハンドで回り込むタイミングがあれば、基本はやはりクロスコート

右利きの選手が相手であればこのコースはバックハンド、左利きであればフォアハンドになります。

普段対戦する機会の多い右利きの選手であれば、よりこの逆クロスが効くでしょうが、相手が左利きでもまずはクロスコートをしっかり意識させたい。

この意識を与えておいて、ストレートのバックハンド側に展開していくのをお勧めします。

普段右利きの選手と対戦するときよりは、バック側を攻める意味でストレートダウンザラインへの展開は、増やしても良いと思います。

ただし、ストレートへストロークを展開したときには、アナタ自身の守備範囲とスピードは、より高いレベルで求められるのをお忘れなく。

クロス方向での攻撃でペースを掴んで、ストレートへの展開でスピードアップして仕掛ける、ことは利き腕に関わらず重要なポイントです。

 

■サーブやリターンは、相手がどれだけ「左利き慣れ」しているかをじっくり見極めたい

アナタがサーブを打つとき、相手のリターンのポジションはどうか。

普段右利きの選手と変わらないような立ち位置にいるようであれば、それはチャンスと思って良いでしょう。

左利きの方のサーブは、当然スライスで右方向に曲がりやすいので、相手が警戒していないようであればどんどん使うのをお勧めします。

そして、意外とお勧めなのがボディへのサーブ。

これは、「右利きも左利きも変わらないんじゃ・・・?」とお思いかも知れませんが、実は微妙に最後の曲がり方が違って、左利きの方のサーブは慣れていないと対応しにくいのです。

またリターンでは、思い切った回り込みフォアをしっかり意識させたい。

デュースサイドでは、相手のセカンドサーブを回り込んで、ストレートに打ち込んで攻撃する「アクション」は早めに見せておきましょう。

アドサイドでは当然スライスサーブをケアする必要がありますが、「ケアする」という受け身の姿勢ではなく、前に踏み込んでバックハンドでもライジングでストレートに攻撃的なリターンを打つこんでいく。

自身のあるスライスサーブを攻撃的に打ってこられると、左利きの方は実に嫌な感覚になると思います。

とにかくサーブに自信のある左利きの選手は、先制パンチで早めに鼻を折っておきましょうね。

 

左利き同士の対戦も、まずは意識し過ぎないことが大事。

そのうえで、フォアハンド同士、バックハンド同士のクロスラリーになりますので、このラリーは長めになることを覚悟しましょう。

アナタに必要な準備は、何か。

それは、幅広い得点パターンです。

アドサイドのスライスサーブに、頼り過ぎてはいませんか?

左利きの選手にも対応できるよう、その逆のセンターへのキックサーブなど、幅広い技術の引き出しを増やしておく。

その準備が、きっと試合の中でアナタのテニスの助けになってくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  3. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  4. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  5. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

特集記事

  1. サーブ

    相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」して…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実につい…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる
  4. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
PAGE TOP