練習メニュー

前に落とされると弱い、根本的な要因は?

「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がします。

特に女性のみなさん、ダブルスの試合でも前に落とされて決められるケース、思い出してみると多くないですか?

元々、脚力が弱って来ているから…と、何となく逃げる理由を探したくなりますが、もっと根本的な問題点がある気がします。

前に落とされると弱い、その要因は?

技術的なこと、体力的なことの前に、ある問題に目を向けてみましょう。

自分が普段、どういうプレーをしているか?

前に落とされると弱い、ドロップ系のショットをよく決められるという方は。

ご自身は、普段どういうプレーをしていますか?

と言いますか、「しないプレー」というのが無いでしょうか?

前に落とされると弱い、という方は、普段自分が「前に落とす」というショットをプレーとして選択していないケースが多い。

ドロップ系のショットを、そもそも打たない、練習しない。

特に真面目な方、女性の方、スクールで決まった練習しかしない方ほど、こういう傾向が多いように思います。

自分が前に落とすショットを打たない方ほど、前に落とされると弱い。

これは、私の経験上ほぼ高確率で当てはまります。

自分がやらないプレーは、想定出来ない

テニスに限らず、普段の生活でもそうだと思います。

自分がやらないことは、相手にやられると想定出来ない。

だから苦手意識も生まれて、試合でいざ打たれると焦ってしまう。

自分がプレーしないから、相手のプレーが予測できない…というシンプルなポイントに、早く気付けるかどうか。

気付いてしまえば、ここから世界は変わります。

自分でも練習する、打つようになれば、自然と相手のドロップ系のショットにも反応出来るようになるはず。

騙されたと思って、ぜひみなさんも再度意識してみて下さい。

ドロップ系のショットを、どんどん練習でも使っていく。

失敗しても良いんです、周りに何と思われても良いんです。

これくらいの割り切りがないと、試合に強くなる、自分が変わることは難しいでしょう。

中級者から先は、このプレー次第

前に落とすショット、これが試合で使えるかどうか。

中級からステップアップしたい方は、避けて通れない問題だと思います。

前を使えるようになれば、テニスのプレーの幅はすごく拡がる。

そして、テニスプレイヤーの中でも「希少種」になることが出来るんです。

みなさんの周りを見てみて下さい。

きっと、「前に落とすショット」が上手い人ってそう多くないと思うんですよね。

それはなぜか、簡単です。

練習しないから。

なぜ練習しないのか、それは練習の段階でミスが増えて迷惑をかけたり、決まったとしても「何あの人」となるのが目に見えているから。

前に落とされて弱い人は、まず自分のプレーや練習スタンスを見直すこと。

でもやっぱり、みんなが前に落とす、ドロップ系の練習をするのは難しいですよね。

練習前の一言、「今日はどんどん、ドロップを使っていきましょう」「ミスを気にしないで」「打たれた側は、頑張って走る!」ことを共有する。

どうでしょう、これだけで雰囲気が変わると思いませんか?

練習が変わればプレーも変わり、苦手意識も消える。

前に落とされても…自然と相手が打つ前に、走り出せるようにもなるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  2. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

    今回は、参考となる動画を元に練習メニューをピックアップ。ネット…

  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  4. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

  6. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、…
  2. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  3. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
  5. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者
PAGE TOP