日々の雑記

昔は体育館、今は・・・?

テニスを始める前は、バレーボール少年でした。

小学校の6時間目が終わると、学校の体育館で毎日3時間。

もう、今思い出しても吐き気がするくらい、いわゆる「スポーツ少年団」的なチームで毎日練習。

私自身、両親が共働きでしたので、家に帰っても暇を持て余すだけでしたので、それはそれで良い経験でした。

ですので、私からすると学校の体育館は「試練の場所」。

とにかく、水も飲んではいけないと指導された時代、真夏の蒸し風呂のようなバレーボールコートは地獄そのものでした・・・。

 

だからか、体育館って私の中では「トレーニング室」みたいなもの。

そこでやる部活も、そこまで「観戦される」ような競技じゃないのかも、と思ってました。

やはりサッカーや野球、テニスのように観客がいる競技って外でやるもの!という先入観がどこかにあったんだと思います。

でも・・・、今は違います。

昨年はBリーグの観戦に行き、昨日はTリーグが開幕。

体育館のイメージとはかけ離れた、「アリーナスポーツ」の発展が目覚ましいですよね。

フェンシングのような種目ですら、観客に楽しんでもらうような工夫をアリーナ文化でスタートさせている。

その現実を目の当たりにしたときに、「じゃあテニスは?」と自分に問いかけてみる。

考えてみれば日本リーグは体育館で試合をしていますが、観客は社員と身内くらいのもの。

他の競技がこれだけ頑張っているのに、何だか悔しい気持ちでいっぱいになります。

 

オリンピックを契機に、有明も変わる、テニスもまた新しい時代になる!

と思った矢先に、工事中断のニュースも飛び込んで来ました。

私は今すごく、嫌な予感がしています。

今年、話題を席捲した各スポーツ界、協会の一連のニュース。

最後は、テニス協会が大トリなんじゃないか、と。

でもニュースにならないまでも、今の状況は、かなりまずいし悔しい。

そう感じているのは、私だけじゃないはず。

ユーザーやテニス愛好家の皆さんの方が、熱心だし先に進んでいる。

だからこそ、私たちはどんどん、先に走り抜けましょう。

そしてもっともっと、新しい価値をテニスで創造していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね

    冬の時期って、「採点競技」が増えますよね。冬季オリンピックも、…

  2. テニス コントロール

    日々の雑記

    「とりあえず批判しとこう」的な自分を、誰も批判してはくれない

    今年もあっという間に6月、ですね。なんだかもう、今年も半分が終…

  3. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手

    テニスって、色々と覚えることが多い…と感じる方も多いと思います。…

  4. テニス 準備

    日々の雑記

    悩める歓び、感じよう

    今年も12月。なんだか一気に師走な感じが出て来て、どこか世間も…

  5. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし

    3月になり、色々と環境が変わる準備をしている方も多いと思います。…

  6. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる

    関東では、桜が一番キレイな時期になりました。皆さんの周りでも入…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる
  3. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
  4. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです
  5. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
PAGE TOP