メンタル

「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?

技術はあるのに、試合に勝てない、崩れていく人は、もっと楽になって良い。

今回は、私が普段意識していること、を書いてみたいと思います。

テニスは、ゲーム。

最後に勝てば良いんですから。

 

「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

 


 

1.総得点数、の勝負じゃない

よくプロ選手の試合でも、ポイント数と獲得ゲーム数、セット数等が数値で出ていますよね。

勝った選手と負けた選手、実は総得点数が近いような試合も多い。

テニスでは、たくさんポイントを取った選手が勝ち、という訳じゃない。

あくまで、1セットマッチならセットを取った方が勝ち、なゲーム。

だから、大事なのは「勝負所のポイント」を取ること。

試合の中で上手くメリハリが付けられること。

そういう選手が、試合でも強いんです。

 

2.全部のポイントを取る、なんて無理

そもそも、この意欲は必要無い。

分かってはいても、真面目な人ほどこれをやってしまうんですよね。

全力で、全ポイントを取りにいく。

いや、この姿勢は大事だと思いますよ。

でも、結果的に取れなかった時に、どうするのか、何を感じるのか。

「しまった・・・落とした・・・」と、いちいち落ち込んでいては話にならない。

「落としても、良かったんだ」と思えないと試合では勝てない、辛いだけ。

全てのポイントを取ること、をどこかで求めているような潔癖の人は、テニス選手としては結果を出すのは難しい。

私は、そう思いますよ。

 

3.ファーストサーブも、3/4入れば充分

私はいつも、この意識でサーブを打ちます。

4本中3本入れる、ことが出来るサーブしか打たない。

実は、セカンドサーブもほぼこんな感じなんです。

3/4入る確率のサーブが、2回連続でミスする可能性は低い。

1/4×1/4、ですから、1/16になります。

テニスの試合、16回に1回のダブルフォルトなら、まぁそう悪くないかなと。

大事なのは、「自分はミスをする人間だ」ということを受け入れているかどうか、です。

 



 

4.自分を苦しめるのは、いつも自分自身

強い対戦相手、じゃないですよ。

自分を苦しめる、追い込んでいくのは、いつも自分自身です。

自分自身が、自分を追い込んで苦しくしていく、だからメンタルが弱いと感じてしまう。

本番に弱い人って、私はこういう完璧主義者だと思います。

試合に強い人は、自分を良く知り、弱みを受け入れている人。

だからこそ、全ての得点、サーブの入りを求めない。

それで良い、と思いませんか?

 

試合に強い人は、ある意味少し適当なところを残している。

私自身、そうかも知れません。

このサイトも・・・気を付けてはいますが誤字もあり、細かいミスはあります。

でも、まず前に進むこと、を第一にしている。

自分を知り、数値で具体化しておく、それで勝てると考える。

どうでしょう、少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要

    私が試合を見ていて、「この人強いな」と思う人。そういう人って、…

  3. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

    実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。…

  5. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想

    「絶対に無理だよ」と思うのか、「やってみよう」と思うのか。ハッ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由
  4. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう
  5. テニス ラグビー

    その他

    帝京大学ラグビー部に学ぶ、「体育会の負の部分を取り去る勇気」はテニス部にもとても…
PAGE TOP