ボレー

ネットに詰めたら、上段の構えが基本

これは、私が前衛で意識していること。

以前に男子ダブルスの試合で、経験した「ポーチに出たけど、弾かれる」という反省を活かして。

ド詰めしたら、もうラケットセットは上で良い。

なぜなら、ネットが自分を助けてくれますからね。

 

ネットに詰めたら、上段の構えが基本

 


 

1.ネットより低い位置には、来ない

ネットにしっかり詰めたら、ネットは味方。

ネットより低い位置、自分の足下にはボールは来ない。

だから、ラケットセットの位置は少し上げる、くらいで良いでしょう。

私は、グリップの位置を胸くらいまで上げる。

剣道の、上段の構えみたいな感じですね。

これで、ハイボレーでもしっかり上から抑えられる。

ポーチに出て一番まずいのは、相手のボールに弾かれる、ということ。

これを避けるには、セットの位置を高くすることが一番です。

 

2.準備が高ければ、ラケットは引けない

準備の位置が高いと、こんなメリットが。

ラケットを後ろに引く、というようなことが無くなるんです。

上のセットして、そのまま上からボレー出来ますから。

これが低い位置だと、どうしてもラケットを引いてしまうんです。

これでは、ボレーとして安定しないし、振り遅れたポーチになる。

セットの位置が高い上段の構えなら、自然とシンプルになるから便利。

すごく、ポーチも安定しますよ。

 

3.弾かれないボレー、を基本にしよう!

振り遅れて、アウトする。

これって、相手の力を受け止め切れていない、ということですから。

ミスのようで、ミスじゃない。

何度も繰り返す自分に気付いて変えないと、ずっと弾かれてばかりですよ。

私は、ボレーで打点が遅れている人は、あえてハイボレーでこの「弾く感じ」を狙います。

ハイボレーで振り遅れている、からすごく楽なんですよ。

アウトするくらい、でも勝手に触ってミスしてくれますからね。

こうなってしまったら、もうダブルスの前衛としては仕事が出来ないでしょう。

 

4.ラケットセットの位置、をポジションによって変えること

ネットに詰めたら、上段の構え。

ネットから離れている時には、通常の構えで良いでしょう。

ネットから遠い位置では足下のボレーも多いですからね。

大事なのは、自分で状況に応じて変えること。

ラケットセットの位置、を自分でしっかり意識しましょう。

ネットに詰めているのに低い位置、で待つ必要は無いですからね。

 

ポーチボレーでアウトするなら、何かを変えないと。

肘を曲げて、リラックスして高い位置で待つ。

これで、きっとハイボレーも安定するはず。

ダブルスの前衛、どんどんポーチに動ける自信が身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

    ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。あくまで、自…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

  6. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
  2. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない
  4. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
PAGE TOP