テニス 準備

その他

テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?

特にラケットを使って反対のコートから出したり、ラリー練習の際の球出しを交代で行っているチームもあると思います。

しかし・・・この球出し役は、しっかり気を付けないと打ったボールが飛んできて、大けがにつながってしまうこともあります。

今回はこの球出しで必要な「ある技術」について、考えてみようと思います。

 

テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

 


 

1.「手元を見ないで」ラケットで球出しをできますか?

結論から申し上げますと、「手元を見ない」でラケットを使ってボールを送る。

目線は、ボールを送る相手方向を見ながら球出しが出来るようになればベストです。

「そんなの、ラケットにボールが当たらないよ」と思っている方、実際にやってみて下さい。

意外と当たりますし、ラケットの面の向き、腕全体を振る動きを整えれば軌道は安定します。

カゴからボールをつかんで、トスアップしてラケットで打つ、ところまでをリズム良く一連の流れで打つことが大事。

コツは、意外と「ボールを素早くカゴの中から掴む」という技術が必要。

ボール3つをパッと持てるように、手を拡げるストレッチも必要です。

普段から意識して、ボールを3つ掴む、握るという習慣を付けてみて下さい。

2.ラケットを使った「2点出し」が出来るようにあれば、もはやテニスコーチ!

手元を見ないで球出しが出来る用になると、「球出しをする場所」も増やすことができます。

なぜなら、相手を身ながらボールを出せるので、危ないボールが飛んできたら避けることも出来るからです。

テンポ良く、2か所に球出しをしているコーチ、テニススクールで観ることはありませんか?

これが部活でも実践出来るようになれば、練習量は2倍に増やすこともできますよね。

「よくイメージが湧かない・・・」という人は、スクールに通っている方に聞いてみたり、実際に見学に行ってみたりしてみると良いでしょう。

良い球出し練習が出来れば、テニスは確実に上達します。

 

3.「球出し」こそ、最高の練習かも知れないです

球出し練習は、そのボールを打っている選手はもちろん、ボールを送り出している選手にも良い練習になります。

一定のリズムで、同じような軌道で打ち続けることは、テニスの試合にもすごく活かされます。

またグリップを薄く握らないとフラットな球出しが出来ませんので、このグリップを身に付けるのにも役立ちますね。

仲間のテニスを観察してアドバイスすることで、自分のテニスについても見つめ直す良いきっかけになるでしょう。

ぜひ、ラケットでの球出しスキル、磨いてみて下さい。

 

テニスは生涯スポーツ。

きっと大人になってからも人にテニスを教えたり、もしかするとテニスコーチのアルバイトをする機会もあるかも知れません。

そんなときに、この手元を見ないラケットでの球出し、2点出しが出来ると、それだけで大きな自信になるはず。

練習の中で、しっかりした球出しが出来るメンバーが多いと本当にチームが強くなる。

ぜひ、最初は手元を見ながらゆっくりでも良いので、「球出し」に取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

    普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか…

  2. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  3. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

  4. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

    皆さんの周りに、こんな人はいませんか?テニスついてやたらと詳し…

  5. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  3. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
  4. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け
  5. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
PAGE TOP