リターン

リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケースが多い。

これは、前に入ってリターンするときにも、よくある現象なんです。

なぜ、それは起きるのか。

どうやれば、抑えられるのかを考えておきましょう。

きっと、リターンの安定感はかなり改善されるはずですよ。

 

リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

1.やっぱりサーブは、怖いもの

特に男性のサーブは、やはりスピードもあるし、怖い。

自分に向かって来るようなサーブ、を前に踏み込んでリターンしていくので、恐怖心が身体に出てしまうことは、あります。

ですので、いざサーブのボールが自分に向かって来ると、伸び上がってしまう。

アゴが上がって打点と顔の距離も離れて、リターンがぶれる、安定しない。

まず、この恐怖心から克服していかないといけないんです。

どっしり、沈み込むようなリターン、にしたい。

そのためには、意識して重心を低くする必要があるでしょう。

 

2.前に入っても、重心は低く保つ

つい、前に入っていくと上体が高くなりがち。

まずリターンの時には、少し重心を低めにキープする。

打点と顔の位置を少し近めに取って、頭の位置がぶれないように。

男性でリターンダッシュを武器にする人は、しっかりインパクトしてから前、を徹底しましょう。

流れの中で前にいくのは良いけど、しっかりまず良いリターンを重心低く返す。

この基本、試合で大事ですよ。

 

3.身体が浮き上がらないように、スピンはインパクトでかける

リターンでのスピン回転は、インパクトで。

少しだけ縦回転を与えるように、グッと上にラケットを動かす。

私もやりがちなんですが、身体全体で伸び上がるようにスピンを打とうとすると、大抵上手くいかない。

打点がぶれて、良いリターンにならないんです。

しっかりと目線を低く、身体が浮き上がらないように。

強力なサーブでも、恐怖心を持たずに落ち着いて引き付ける、くらいの感覚で良いでしょう。

 

4.高く弾むサーブは、弾む前に抑え込もう

でも、強い相手は強力なキックサーブを準備している。

こういう高く弾むサーブは、伸び上がらないでリターンするの、かなり難しいですよ。

しっかりライジングで、バウンド後に頂点に達する前に打つイメージ、が大事です。

高く弾ませてしまうと、もう苦しくなる。

しっかりボールのバウンド地点を見極めて、踏み込んでいくこと。

この時も、重心を低く保ちたいですね。

しっかり良いリターン、そこからの攻撃につなげていきましょう。

 

何となく、でリターンしていると、こうなります。

気が付けば、基本が出来ていない、どこか雑になっているはず。

試合で最初のリターンゲームから、集中して入りましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  2. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ

    みなさんも、試合で経験無いですか?速度はあるけど、リターンは…

  3. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ

    試合の中で、相手にプレッシャーをかける。これは勝ちたいなら、…

  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

  5. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK

    ダブルスの試合で、最初のポイント。以前にも書きましたが、私は…

  6. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!

    アナタ自身が、リターンのときに。このチャンスタイムを使わない手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い
  3. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に…
  4. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  5. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
PAGE TOP