テニス サーブ

サーブ

サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。

それって、肘が伸び切っている人が多いように感じます。

「高いところで打つ!」という意識が強いと、結果的に力が伝わらない。

ちょっとの意識で、サーブは生まれ変わるはずです!

 

サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

 


 

1.例えば、ボールを投げると考えてみましょう

みなさんが、ボールを持って遠くに投げる時。

そのリリースポイントって、どのあたりでしょうか?

肘が伸び切った時?ではないはず。

むしろ肘が少し曲がった状態で、これから伸び切る!という少し前のポイント、だと思います。

私は、サーブもこれに近いと思っています。

ボールを投げるリリースポイント、一番遠くに飛ばせるポイント、で打ちたい。

そこで打てれば、効率的に力を伝えること、が出来るでしょう。

 

2.ボールをしっかり弾く、から良い回転がかかる

ボールに回転をかける、ことで良いサーブは打てる。

だからこそ、上に伸びていくような肘の状態、を作っておきたいんですよね。

伸び切った状態だと、もう力って伝えられないじゃないですか。

高い場所で触れても、ボールに力が伝わらないと意味が無い。

ボールを弾く、ことを意識すれば、少し肘が曲がって余裕が持てるような打点で打つことがベストでしょう。

ぜひ、みなさんも素振りしながら、どこが力を伝えやすいのか、を探してみて下さい。

 

3.肘の位置を、出来るだけ高く!

曲がっている状態で、なるべく高い位置に肘があるようにする。

疲れてきても、これだけは意識してみて下さい。

トスアップの後、出来るだけ早めに利き腕の肘を高い位置にセット、するだけでかなりサーブは良くなりますよ。

曲げた肘を伸ばしていく、そのスタート位置が高い感じですね。

ぜひ、鏡の前でチェックしてみて下さい。

普段は、意外と肘って上がらないですから。

 

4.打った後に最高到達点にいく!ようなイメージで

私はいつも、サーブは打ち終わった後に最高到達点!にラケットが届くような感じ。

当たって終わり、じゃないんですよね。

当たった後も、上に伸びていく。

そして、最高到達点に届く、ようなイメージが大事です。

打って終わり、のようなサーブって安定しないと思いませんか?

安定しているサーブって、打った後も動作が続いている、上に抜けていく感じがある。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

上方向への抜け、が何よりサーブでは大事。

これがあるからこそ、伸びがあるし良い回転が生まれる。

女性の方でも、力なんて要りません。

大事なのは、その使い方、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  3. サーブ

    「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント

    ダブルスの並行陣で必要なサーブ&ボレー。このサーブを打った後の…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  5. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  2. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう
  4. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  5. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
PAGE TOP