テニス メンタル

メンタル

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

これにのまれてしまうから、試合で勝てない。

いや、勝てる雰囲気すら作らせてもらえないんですよね。

実力差以上に、私はテニスの試合では恐怖心が支配する。

それは草トーでも学生大会、トップレベルでも一緒です。

強い選手ほど、本当に食べてしまうくらい、がっついて来ますからね。

 

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

 


 

1.怯える相手を見て、笑みがこぼれる

試合に強い人って、こんな感じです。

自分を恐れてくれる、怯えてくれる相手との試合が大好き。

試合の序盤で差を見せつけて、その後はその貯金、恐怖心だけで試合が出来る。

みなさんも、経験無いですか?

実績がある相手との試合、まだ序盤なのに相手を恐れて、怯えている自分がいる。

何をやるにしても、上手くいくイメージが沸かない・・・。

これって、相手の大好物を差し出しているようなもの。

まずはその自分に、客観的に気づくことが大事です。

 

2.ネットの向こう側に、強い人が立つのは恐怖

確かに、そうなんですよ。

どれだけ前日にイメージトレーニングしても、実際の試合は違う。

本当に強い、もしかしたら憧れるような人がネットの向こう側に立つ、というだけで足が震える。

これくらい、人って繊細なんです。

対策はしっかりする、でも、その対策だけではこの恐怖心は消えない。

コートに実際に立ってみて、「やっぱり凄いな・・・」となるはず。

でも、勝負はそこからです。

恐怖心に怯えるかどうか、相手に向かっていけるのかどうか、はアナタ次第ですから。

 

3.負けるのが怖い、という発想は捨てられる

実際に強い相手との試合なら、これは無いですよね。

だから、恐怖心の中でも「負け」に対する部分は少なくて良い。

そう考えると、少し楽になりませんか?

実は怖いのって、相手が怖いんじゃなくて「周りに情けない負けを見られたくない」という方が大きいはずですから。

相手のテニス自体は、あくまでテニスですから。

恐れる必要も、怯える必要も無い。

しっかり戦い切る、結果を受け入れる準備が出来ていれば大丈夫なはずです。

 

4.大好物を失った相手は、脆く弱い

私は、こういう相手、たくさん見て来ました。

自分の威圧感が通じない、と分かった途端に弱くなる相手。

試合前は自信満々、最初はサーブも快調に飛ばしていたのに、あっという間に意気消沈。

大好物である怯えた相手、がいないと分かると、もうモチベーションが下がってしまうんですよね。

これは、一見強そうな相手でもよくある「テニスあるある」の一つだと思います。

勝つチャンス、まだまだありますよ。

アナタ自身が、恐怖心に支配されない限りは。

 

自分の心、をしっかり客観視する。

怯えること、それ自体は恥ずかしいことでも何でもない。

ただ、それを繰り返しているようでは、トーナメントを勝ち進むテニスにはならない。

その覚悟で、自分と、そして目の前の相手と向き合っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  2. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

  3. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  4. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

    私は今まで、全日本選手権や大阪ワールドスーパージュニア大会など、国内の…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備しておこう

    「また繰り返してしまうのか・・・」と思うミス。そう、試合では、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある
  2. テニス 打点

    日々の雑記

    素人が挑戦しないスポーツの、未来は暗い
  3. テニス フェデラー

    メンタル

    「長いラリーのポイントを獲った後」には、声を出して鼓舞していこう
  4. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本
PAGE TOP