練習メニュー

練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。

この差って、みなさんどこにあると思いますか?

学生時代、私の部活はと言えば・・・やっぱりこういうニュアンスで決まることが多かったです。

凄く情けないことなんですが、自戒も込めて。

 

練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

 


 

1.先生がいないと頑張れない子ども、そして大人たち

結局、こういう感じのこと多いですよね。

怒る人、うるさい人がいるからこそ、頑張れる。

こういう人って、大人でも子どもでも多くないですか・・・?

練習が締まるかどうか、が他人任せって・・・やっぱり情けないですよ。

気持ちは分かりますけどね、厳しい先生がいないだけで、羽を伸ばしたくなる。

でも、それってアナタ自身お弱さでしかない、ことに気付かないと。

試合ですべて出る、それも悪い方に出ると思っておかないと、強くなれないですよ。

 

2.練習も試合も、コントロールするのは自分

自分が中心、です。

モチベーションも含めて、健全な状態でコートに入っていくこと。

これは、アナタが思っている以上に難しいことだと思いますよ。

厳しくボールを終えるかどうか、ミスを減らせるかどうかはアナタ次第。

人に叱ってもらう、見てもらわないと練習が緩んでしまうなんて、本当に情けないと思いませんか?

テニススクールでも、コーチの前だけ頑張る人、も一緒です。

こういう人は、必ず試合でも楽な方に逃げて、簡単に負けていく試合ばかりでしょう。

 

3.自分に厳しくなるには、記録を残すことが一番

私なりに工夫した結果、はこれが一番効果がありました。

とにかく、練習を記録する。

小さいノートに、少しの文章で良いんです。

とにかく大事なのは、毎回記録に残すことを継続する。

そうすると、練習中から変化が生まれるんですよね。

記録に残すんだから、しっかりやり切らないと。

前に書いたことと、変わっていない自分がまずい、と危機感を覚えるようになる。

漠然としたものを可視化する、ことが一番テニスでは大事です。

 

4.怖い人と練習する、のは最高のデモ試合になる

私も経験ありますが、練習に真剣で怖いような人、いますよね。

こういう人、をぜひ大事にして欲しいんです。

その人に依存する、練習を締めてもらう、とかそういう話じゃないんですが、結果的に試合に近い緊張感で出来るのは良い練習になります。

そして、アナタ自身がそういう雰囲気も作り出せるような感じ、のテニス選手になって欲しいんですよね。

練習から、目つきが真剣でミスを許さない姿勢。

自分に厳しく、だけどしっかり相手を思いやる。

良い練習が出来る雰囲気って、人から学んで自分のものになるはずですから。

 

楽しい練習、大いに結構。

ですが、それって本当に楽しい・・・ですか?

何となくみんなで打ち合って、ゲームして、満足。

結果的に外に試合で勝てないようになるのであれば、本当の楽しさって味わえないような気がします。

みなさんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  3. テニス メンタル
  4. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  6. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
  3. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます
  4. テニス メンタル

    リターン

    「ビッグサーバーのブレイクが、難しい・・・」という方は、まず30-30のカウント…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!…
PAGE TOP