練習メニュー

練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。

この差って、みなさんどこにあると思いますか?

学生時代、私の部活はと言えば・・・やっぱりこういうニュアンスで決まることが多かったです。

凄く情けないことなんですが、自戒も込めて。

 

練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

 


 

1.先生がいないと頑張れない子ども、そして大人たち

結局、こういう感じのこと多いですよね。

怒る人、うるさい人がいるからこそ、頑張れる。

こういう人って、大人でも子どもでも多くないですか・・・?

練習が締まるかどうか、が他人任せって・・・やっぱり情けないですよ。

気持ちは分かりますけどね、厳しい先生がいないだけで、羽を伸ばしたくなる。

でも、それってアナタ自身お弱さでしかない、ことに気付かないと。

試合ですべて出る、それも悪い方に出ると思っておかないと、強くなれないですよ。

 

2.練習も試合も、コントロールするのは自分

自分が中心、です。

モチベーションも含めて、健全な状態でコートに入っていくこと。

これは、アナタが思っている以上に難しいことだと思いますよ。

厳しくボールを終えるかどうか、ミスを減らせるかどうかはアナタ次第。

人に叱ってもらう、見てもらわないと練習が緩んでしまうなんて、本当に情けないと思いませんか?

テニススクールでも、コーチの前だけ頑張る人、も一緒です。

こういう人は、必ず試合でも楽な方に逃げて、簡単に負けていく試合ばかりでしょう。

 

3.自分に厳しくなるには、記録を残すことが一番

私なりに工夫した結果、はこれが一番効果がありました。

とにかく、練習を記録する。

小さいノートに、少しの文章で良いんです。

とにかく大事なのは、毎回記録に残すことを継続する。

そうすると、練習中から変化が生まれるんですよね。

記録に残すんだから、しっかりやり切らないと。

前に書いたことと、変わっていない自分がまずい、と危機感を覚えるようになる。

漠然としたものを可視化する、ことが一番テニスでは大事です。

 

4.怖い人と練習する、のは最高のデモ試合になる

私も経験ありますが、練習に真剣で怖いような人、いますよね。

こういう人、をぜひ大事にして欲しいんです。

その人に依存する、練習を締めてもらう、とかそういう話じゃないんですが、結果的に試合に近い緊張感で出来るのは良い練習になります。

そして、アナタ自身がそういう雰囲気も作り出せるような感じ、のテニス選手になって欲しいんですよね。

練習から、目つきが真剣でミスを許さない姿勢。

自分に厳しく、だけどしっかり相手を思いやる。

良い練習が出来る雰囲気って、人から学んで自分のものになるはずですから。

 

楽しい練習、大いに結構。

ですが、それって本当に楽しい・・・ですか?

何となくみんなで打ち合って、ゲームして、満足。

結果的に外に試合で勝てないようになるのであれば、本当の楽しさって味わえないような気がします。

みなさんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

  2. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  4. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  6. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃でき…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める
  5. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない
PAGE TOP