テニス メンタル

その他

Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか?」

今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。

よく「テニスは性格が悪いくらいが、丁度良い」なんて言葉も聞きますが、果たしてどうでしょうか。

日本人にありがちなこの問題、テニスというスポーツの視点から考えて見ます。

 

Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか?」

 


 

■日々の生活と、スポーツをやるときは同人格?

ラケットを持つと、急に性格が変わる人、周りにいませんか?

プロ選手でも実はこういうタイプが多くて、普段は仲の良い選手同士でも、コート上に立てば敵同士。

どうやって相手を叩きのめすかを、日々考えています。

これは良い意味で、「世界を二つに分けている」とも言えます。

つまりは使い分けつつ、自分の中でも整理ができているという状態を、意図的に作り出しているのです。

 

■嫌われる必要は無いが、嫌がられる必要はある

テニスというスポーツは、相手を騙し、出し抜くような作戦がたくさんあります。

スポーツは全て、そういった駆け引きの元に成り立っていますが、個人スポーツでもありテニスはそういった要素が目立つのかも知れません。

同じテニス部の仲間から、「嫌われる」のと「嫌がられる」のでは全く意味が違ってきます。

私が考えるに、「嫌われる=人格的に受け入れられない」という関係。

「嫌がられる=オンコートでのテニスの技術が受け入れられない、嫌われる」ということ。

微妙なニュアンスですが、試合に強くなっていくのであれば後者のスタンスは絶対に必要です。

アナタのテニス技術が嫌がられない、つまりは好かれているということは、相手にとってやりやすいテニスということですから・・・。

嫌がられる勇気を、持ちましょう!

 

■オフコートでの行動が、アナタのテニスと性格を創り上げていく

「優しい性格」というのは、テニスに不必要な要素ではありません。

むしろ、大切な要素です。

その優しさで培われた人間関係を大切にしていれば、テニス人生は必ず充実していきます。

但し、対戦相手に対する優しさは、実は真逆の意味を持つことも理解しましょう。

痙攣で苦しんでいる相手に、打ちやすいボールを返球することは逆に「酷」な仕打ちです。

しっかりドロップショットで仕留めてあげるのも、優しさ。

実力が格下の相手に対して、力を見せつけてあげることもまた優しさなのです。

 

言葉で並べるのは簡単ですが、実際のテニス部内での関係やサークルの中でも問題は多いと思います。

一番もったいないのは、「自分の性格はこうだから、こうしないといけない」という、視野の狭い「べき論」になってしまうこと。

アナタの可能性は、無限大なことをお忘れなく。

テニスを通じて、試合の中で色々な性格に変化していくのも面白いです。

昨日錦織選手に勝ったペール選手も、性格なんて誰も分からないし決められない。

そんな選手、嫌がられますよね。

でも思うに、彼は周りから嫌われてはいないはず。

こんな文章でしたが、少しでも質問者の方の参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

    日常生活の中で、テニスに強くなる。こういう発想は、すごく大事で…

  2. テニス ミス
  3. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

    試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?私は前日、…

  4. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

    皆さんも、経験ありませんか?やりたいテニスは出来なかったけど、…

  5. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない

    最近、特に気になることがあります。学生の皆さんやジュニアの大会…

  6. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ

    テニスの試合で、細かいけど大事なこと。小技、とでも言いましょう…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる
  2. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
  3. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる…
  4. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
  5. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
PAGE TOP