戦術

40に乗せるポイント、に全力を注ごう

負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。

ポイント取得数はほぼ互角でも、最後に勝ってしまう人は何が違うのか。

ポイント全部、ではなく要所で集中することで、ゲームを取ることが出来る。

みなさん、試合で集中すべきはココでしょう!

 

40に乗せるポイント、に全力を注ごう

 


 

1.30の次、のポイントが大事!

テニスだけでなく、スポーツの鉄則。

それは、大事なポイントの前、にポイントを置くこと。

テニスなら、ゲームポイントの前、30の次のポイントですね。

いかに、自分が先に40に乗せるのか。

みなさんも、試合で意識したことはあると思います。

「ポイント」に乗せれば、自分も気分が乗るし、相手はプレッシャーになる。

これ、相当大きいことですよ。

 

2.40のプレッシャー、半端じゃない

試合慣れしていない人、ほどそうです。

相手が40、ゲームポイントになった瞬間に、プレッシャーが凄い。

「これを落としたら、相手のゲームか・・・」と、感じてしまう。

みなさんも逆の立場での経験の方が、印象に残っているはず。

だからこそ、40に自分が乗せることが大事。

そうすれば、プレッシャーを感じるのは相手、自分に力を与えてくれる。

こういう意識、が試合では大事です。

 

3.数字を味方にして、助けてもらう

私はいつも、「ルールは自分の味方」のスタンス。

先に40に乗せれば、相手にプレッシャーをかけてくれる、その数字が。

カウントコールを、あえて大きな声でするのも有りですね。

メンタルが弱そうな相手なら、本当にこれだけで効く。

数字に助けてもらって、味方を増やしていく。

意識次第で、誰にでも出来る作戦です。

 

4.自分が30、のポイントで何が出来るのか?

自分が30で、先に40に乗せたい。

そのカウントは30-30なのかも知れないし、15-30、または30-0かも知れない。

いずれにせよ、両方のサイドで「欲しいと思うポイント」は来るということ。

サーブ、リターン、自分が自信のあるコースにしっかり打って、プレーすることが大事ですね。

40に乗せれば、相手は崩れる、プレッシャーを感じてくれる。

テニスの試合、これを基本に組み立てていきましょう。

 

「いやいや、その30の次のポイントを取るのが難しいんじゃない」と、思いますよね。

相手だって必死です、ゲームポイントは握られたくないですから。

ですが、こういう意識が無いとアナタ自身ペース配分のレベルが上がっていかないですよ。

取りたいポイントを、意識して取る。

強いテニス選手になりたいなら、意識を高く養っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  3. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  4. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
PAGE TOP