テニス 練習

メンタル

自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

テニスは難しいスポーツ。

これほど、見た目では簡単に見えて、実際にプレーしてみると難しい感じる種目も少ないのではないでしょうか。

だからこそ、技術的な問題を解決しようとするとき、それはアナタにとってかなりストレスのかかる作業になります。

フォアハンドを変えよう、と思えば、今まで上手くいっていたショットも、一旦は上手く打てなくなる。

それを受け入れて、それでも向上していこうとする勇気、今のアナタにはありますか?

 

自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

 


 

■変えていくって、本当に時間と忍耐が必要

テニスに限らず、今までの自分の習慣や技術を変えるのって、本当に大変です。

朝起きる時間、乗る電車、書いているノートの書き方のルールを変えるのだって、大変ですよね。

テニスの技術を変えるときに、まずもって失うものは、自分自身すぐに分かる。

でも、手に入れられるもの、例えば新しくしたフォアハンドで攻撃力が高まるかどうかは、実際にはやってみないと分からない。

だからこそ、皆今ある技術を「練習して、向上させていこう」とする。

でもこれって・・・実はすごく、非効率的。

上手い選手、試合で勝てる選手は、どんどん新しいものにチャレンジしているのです。

この重要性を理解したうえで、難しく上手くいかない時期を受け入れる勇気が、テニスの試合で勝つ為には必要なのです。

 

■ブレない心が、強いメンタルと技術を養う

目標、夢、アナタがテニスで目指すところは何ですか?

漠然と、眼の前の試合に勝ちたい、年に数回参加する公式戦にはなるべく勝ち進みたい、そんな気持ちは持っているのではないでしょうか。

その為に、今ある技術を捨てることも必要。

「得るは、捨つるに有り」とはよく言ったもので、本当に大切な意味をこの言葉は持っています。

捨てるものは、今アナタが持っている技術ではありません。

技術は必ず、経験として残ります。

捨てるのではなく、変えていく、昇華していくという意識を、テニスの技術においては持ちましょう。

 

■前向きに「諦める力」があれば、もっとテニスは楽になる

諦める、というと、どこか後ろ向きでマイナスなイメージを多くの人は持っています。

しかし、本当にマイナスな要素ばかりかと言うと、そうではありません。

選択と、集中。

テニスの試合で勝ち抜くには、アナタ自身が行っていかなければいけない作業なのです。

私自身、高校時代はある意味「ストローク戦」を捨てました。

この分野で勝負しても、自分は上で戦えないと思って、ネットプレーとサーブに磨きをかけて戦い、結果的にはその経験がサーブ&ボレーの研究や大学に進学してプレーする上で、とても良い経験になりました。

 

オールラウンダーであることは大事な要素ですが、練習時間も限られているアナタにとって、再度この「諦める」部分は意識して損は無いでしょう。

お勧めの1冊は、私の同郷の先輩である為末さんの著書「諦める力」。

 

努力が足りないと思い込むことの危険性、すごくテニスにも通じるところがあると思います。

ぜひ、社会人でテニスを頑張る皆さんも読んでみて下さい。

何度も言いますが、限られた練習時間と環境でアナタがやるべきことは、じっくりと「選択と集中」について考えることです。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い

    テニスの試合で、「予測が大事」とはよく言いますよね。YouT…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

  3. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

  6. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

特集記事

  1. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
  2. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
  3. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
  4. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  5. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
PAGE TOP