戦術

その練習を、疑おう

みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?

成長している、自分が変わっているという実感がある方は…なかなか少ないと思います。

何となく、練習の為の練習、ただボールを打って疲れて終わり、これが当たり前のようになっている。

まぁ、試合を考えなければそれでも全然問題無いんですけどね。

試合に勝ちたい、それも自分が目標としている大会を勝ち抜いていきたいなら。

目の前の練習を、まず疑ってみる。

アナタ自身の眼で見て頭で考えてみる、常にこの姿勢は大事になります。

「満足」してはいけない

練習を終えて、どういう感情を持つか。

良い練習が出来た、と感じる時はどういう時か。

私自身は、良い練習=悔しさが残る練習、という感覚です。

出来ることをやったのではなく、出来ないことをやった。

自分の中での課題が見えて、悔しさが残った状態でコートを去らないといけないような練習。

しんどいですけど、これが私は良い練習だと思っています。

満足してしまうと、危険なんです。

細かいところが、うやむやになってしまいますから。

その細かいところが、実は大事な試合で出てしまい、負けてしまう。

こういう危機感を常に持って、「この練習は、大丈夫なのか?」と自分で考えてみる。

人任せ、コーチ任せではなく自分の感覚、視点を持つことが大事です。

練習は変えられなくても、姿勢は変えられる

ですが、「この練習は止めましょう!こうしましょう!」というのは、なかなか言えないですよね。

テニススクールであれば、コーチが教える対象はアナタだけじゃない。

では、どうすれば良いのか。

アナタ自身が出来ることは、その姿勢を変えることです。

例えば、まず当たり前と思うところを徹底してみる。

2バウンドさせない、全力でボールを追う、簡単なミスをしない、ロブはスマッシュを打つ。

自分でテーマを決めて、姿勢を定める。

練習は変わっていなくても、自分でしっかりと負荷をかけていく。

こういう姿勢は、練習を常に客観的に捉えて疑問視する姿勢の中からでしか、絶対に生まれません。

受け身になって、ただこなしているような練習をするのが普通。

でもそれを続けていても、大多数の中から抜け出ることは出来ない。

姿勢を変える、自分でテーマを持って強い意志で臨む。

これは、練習前にしっかり意識しておく必要があるでしょう。

答えの無い問題を、考える癖を

練習を疑うようになると、客観性が身に付きます。

テニスのセオリー、戦術、コーチのアドバイスといったことを俯瞰的に捉えられるようになる。

テニスって、正解がないんですよ。

今のはどうすれば良かったのか?そんなの、正直相手次第、シチュエーション次第です。

数学のようにパッと答えが出る訳じゃない、同じようなポイントは過去にも未来にも二度と起きない。

だからこそ、練習を疑い、客観性を持つことが大事。

答えの無い問題を考え、自分なりに結論を出して進んでいく。

こういう人が、試合で結果を出していくんです。

負けてすぐに原因をコーチに聞いたり、周りのせいにする人は、日々の練習に何の疑いも持てない。

そういう発想が無いから、ずっと試合で勝てないまま。

自分で考えるテニスって、大変です。

でも、楽しいと思いませんか?

答えが無い所から逃げない、これはテニスだけの問題ではないでしょう。

みなさんの人生、まさにこういう場面の繰り返しだと思います。

練習に満足する人は、練習が好きになってそこから逃れられない。

練習の中が居心地良くて、試合会場で小さくなっている人、みなさんの周りにもいるんじゃないでしょうか?

ある意味、こういう人の方が一般的です。

そこから抜け出す、練習を疑うというのはその一つのきっかけに過ぎません。

みなさんが出す答えが、正解で良い。

自分はこう考える、それを信じて良い。

私たちだって、ずっとずっと、答えの無い問題について考え、議論し、失敗してはまた考えて行動する。

そうやって本当の意味でのテニスの練習に、近付いていってるんだと思います。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

    ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。ダブルスなら、味…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

  3. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  4. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

    テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手…

  5. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    女子ダブルスで必要な、スマッシュ力の強化について
  2. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  4. 日々の雑記

    メルマガ配信、登録を開始します!
  5. メンタル

    自分の名前で、想うこと
PAGE TOP