テニス ストローク

ストローク

攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。

これは、皆さん意識していないかも知れませんが、大問題です。

「打ってるボールに関係無いでしょ?」と思う方、違います。

構え、を大きく見せられない人は、相手に威圧感も与えられないのです。

 

攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

 


 

1.テイクバックは高く小さく、相手を威圧する

ラケットの引き過ぎ、は問題ですが、テイクバックが小さいのも問題。

相手に威圧感が無いと、警戒もしてくれないからストロークエースも生まれ辛い。

テイクバックは、ラケットを顔の横に出すくらい高く、そして後ろには引き過ぎないこと。

これを意識するだけで、かなり構えは「テニス選手らしい」感じになると思います。

そして横向きにボールに入っていく、ことを意識して欲しいんです。

 

2.上手い人の構えを見ると、立ちすくんでしまうのはなぜ?

試合の中で、「たちすくんでしまう」ような経験、皆さんもありますよね。

特に、ストロークが強力な強い相手は、その構えを見せつけられると動けなくなる。

アナタも、理想はココにもっていきましょう。

構えで相手を、黙らせる。

立ちすくませる。

高さを出す、それから速い準備が何より大事ですね。

 

3.プロ選手の構えを参考にしよう

ウィンブルドンの試合、すごく参考になると思います。

速いサーフェスですから準備も速い、テイクバックもコンパクト。

構えだけなら、何とか真似出来ると思いませんか?

「でも、一般レベルと違うんじゃ・・・」と思う方も多いでしょうが、まず真似てみて、自分で何を感じるか。

感じて違う、と思ったら変えていけば良いと思います。

はなから拒絶すること、自体は問題ですからね。

 

きっと、テイクバックを変えればメンタルも変わる。

自信が生まれるし、相手に効いていることが分かると攻撃的になれる。

テイクバック、奥が深いですよ。

一緒に研究していきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  4. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事
  2. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  3. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
  5. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を
PAGE TOP