テニス ミス

戦術

何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。

私は、見ます。

短い試合時間、ラリーしている時以外も、相手の事を知りたいですからね。

ボールを渡したときの反応、ラケットワーク、実は大きなヒントがそこにはあるのです。

 

何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

 


 

1.自然にバックハンドでラケットが出る人は、バックハンドが得意

相手にボールを送ったときに、自然にバックハンド側のラケット面で、キャッチ出来る人。

こういう動きって、実は無意識にその人の特徴が出ているんです。

まず、バックハンドは「苦手ではないな・・・」と思います、私なら。

フォアハンドのラケット面でしかボールを受け取れない人は、バックハンドが苦手な可能性が高い。

こういうちょっとしたところ、皆さんはチェックしてますか?

 

2.薄いグリップでラケットを持てない人は、ネットプレーに難有り

あとは、ボールをあまりラケットで受け取らない人、もいますよね。

手でキャッチ、まぁそれも良いんですが、私なら指を怪我する可能性もあるので最初のクッションはラケットで、と考える。

こういう人って、結構「薄いグリップ」で持てていない人が多い。

厚いストロークのグリップで、ラケットを固定して持っている。

試しに、浅いボールで前に引っ張り出しても面白いでしょう。

ボレーが苦手、な可能性は大です。

 

3.相手にボールを送るのも、立派な練習

相手を探ろうとして、変な回転のボールを相手に送ったりしてはダメ。

これはマナー違反ですし、観察以前の問題です。

そもそも、試合で相手にボールを送ることはアナタ自身の良い練習にもなる。

ワンバウンドで、取りやすい場所にしっかりボールを送ってあげることが試合では大事になります。

繰り返し、しっかり送れるように意識してみるだけで、試合でのコントロールも良くなると思いますよ。

相手を観察する、のはその後の話ですね。

 

何となく・・・ですが、相手にボールを送るのが上手い選手は、試合も上手い。

余裕を感じられるくらい、でプレッシャーに感じます。

そういう選手は、きっと自然に相手の観察も出来ている。

皆さんも、ぜひこういうところに目を向けられる選手になって欲しい。

「そんな余裕、無いよ!」という方も多いでしょう。

余裕はアナタ自身が創り出さない限り、永遠生まれないですよ。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  2. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  3. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  6. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
  2. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  3. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
  5. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
PAGE TOP